中堂寺 (京都市下京区中堂寺西寺町)
五条通を挟んで大宮通から西、御前通から東の一帯は<中堂寺XXX>の
地名となっているが、かってこの地区は中堂寺村と呼ばれていた。
中堂寺は、平安時代に比叡山横川中堂の別院として堀川高辻に開創
されたと伝えられ、天正年間(1573~92年)に現在地に移ったと
いわれている。
中堂寺村の地名はこの寺名に由来するのであろう。
中堂寺村地区が京都市に編入されたのは1918年である。
中堂寺西寺町にはお寺が集中しており、東の寺町に対しての地名である。
<京都市下京区のお寺一覧>
(1)寺名:中堂寺(ちゅうどうじ)
(2)住所:京都市下京区中堂寺西寺町25
(3)山号:真如山 (4)宗派:浄土宗西山禅林寺派
(5)開創:平安時代 (6)本尊:阿弥陀如来
(7)その他
1)孔雀文磬:府指定文化財 鎌倉時代
2)訪問日:2012年2月19日
地名となっているが、かってこの地区は中堂寺村と呼ばれていた。
中堂寺は、平安時代に比叡山横川中堂の別院として堀川高辻に開創
されたと伝えられ、天正年間(1573~92年)に現在地に移ったと
いわれている。
中堂寺村の地名はこの寺名に由来するのであろう。
中堂寺村地区が京都市に編入されたのは1918年である。
中堂寺西寺町にはお寺が集中しており、東の寺町に対しての地名である。
<京都市下京区のお寺一覧>
(1)寺名:中堂寺(ちゅうどうじ)
(2)住所:京都市下京区中堂寺西寺町25
(3)山号:真如山 (4)宗派:浄土宗西山禅林寺派
(5)開創:平安時代 (6)本尊:阿弥陀如来
(7)その他
1)孔雀文磬:府指定文化財 鎌倉時代
2)訪問日:2012年2月19日