浄光寺 (滋賀県栗東市下鈎)
浄光寺の所在地名・下鈎と上鈎の鈎(まがり)という地名の由来は
どこから来ているのだろう。栗東市の資料によると、
栗東市十里遺跡から発掘された木簡に685年の年号と勾連渚の
豪族名が記されており、<勾>が<鈎>の地名になったのであろうと
推測している。
鈎地区は7世紀に遡る由緒を持つのであろう。
浄光寺は室町時代後期に開創されたと伝えられている。
<滋賀県湖南のお寺一覧>
(1)寺名:浄光寺(じょうこうじ)
(2)住所:滋賀県栗東市下鈎740
(3)山号:平等山 (4)宗派:真宗仏光寺派
(5)開創:1508年 (6)本尊:阿弥陀如来
(7)その他
1)阿弥陀如来立像:重要文化財 鎌倉時代 貞明作
2)訪問日:2014年10月16日
どこから来ているのだろう。栗東市の資料によると、
栗東市十里遺跡から発掘された木簡に685年の年号と勾連渚の
豪族名が記されており、<勾>が<鈎>の地名になったのであろうと
推測している。
鈎地区は7世紀に遡る由緒を持つのであろう。
浄光寺は室町時代後期に開創されたと伝えられている。
<滋賀県湖南のお寺一覧>
(1)寺名:浄光寺(じょうこうじ)
(2)住所:滋賀県栗東市下鈎740
(3)山号:平等山 (4)宗派:真宗仏光寺派
(5)開創:1508年 (6)本尊:阿弥陀如来
(7)その他
1)阿弥陀如来立像:重要文化財 鎌倉時代 貞明作
2)訪問日:2014年10月16日