地蔵寺 (愛知県知多市) 知多四国霊場第70番
井戸から上がった<大草のお地蔵さん>と呼ばれ親しまれる地蔵寺に
伝わる話とは、
江戸時代中頃、盲目のお竹さんが、地蔵寺に七日七夜参籠したところ、
満願の日に夢のお告げがあった。<我は竹林の井戸にある地蔵で、
汝、我を助け出して井戸を改修すれば、盲眼必ず開かん>
その通りにすると、夜明けと共に目が開いたと。
地蔵寺は天平年間(729~749年)に開創されたと伝えられるが、
衰退を経て、文永年間(1264~75年)に再興されている。
<知多四国霊場のお寺一覧>
(1)寺名:地蔵寺(じぞうじ)
(2)住所:愛知県知多市大草東屋敷43-1
(3)山号:摩尼山 (4)宗派:真言宗智山派
(5)開基:行基 (6)開創:729~749年
(7)本尊:地蔵菩薩
(8)その他
1)知多四国霊場第70番
2)大日如来坐像:市指定文化財 鎌倉時代 像高160cm
薬師如来坐像:市指定文化財 鎌倉時代 像高60cm
3)訪問日:2014年3月28日
境内
大師堂
大日堂
本堂
伝わる話とは、
江戸時代中頃、盲目のお竹さんが、地蔵寺に七日七夜参籠したところ、
満願の日に夢のお告げがあった。<我は竹林の井戸にある地蔵で、
汝、我を助け出して井戸を改修すれば、盲眼必ず開かん>
その通りにすると、夜明けと共に目が開いたと。
地蔵寺は天平年間(729~749年)に開創されたと伝えられるが、
衰退を経て、文永年間(1264~75年)に再興されている。
<知多四国霊場のお寺一覧>
(1)寺名:地蔵寺(じぞうじ)
(2)住所:愛知県知多市大草東屋敷43-1
(3)山号:摩尼山 (4)宗派:真言宗智山派
(5)開基:行基 (6)開創:729~749年
(7)本尊:地蔵菩薩
(8)その他
1)知多四国霊場第70番
2)大日如来坐像:市指定文化財 鎌倉時代 像高160cm
薬師如来坐像:市指定文化財 鎌倉時代 像高60cm
3)訪問日:2014年3月28日
境内
大師堂
大日堂
本堂