本高寺 (兵庫県豊岡市出石町) 出石藩主仙石氏の菩提寺
1706年信濃上田藩主から出石藩主に移ってきた仙石政明は本高寺を
仙石氏の菩提寺としている。
1824年藩主仙石政美が病没し、仙石久利が藩主に就くと内紛が起こり、
<江戸時代三大お家騒動>と呼ばれる<仙石騒動>によって、出石藩は
5万8千石から3万石へと減封されている。
本高寺はそのお家騒動によって処刑された家老・河野瀬兵衛の菩提も
弔っている。
本高寺は1455年開創されたと伝えられ大寺として栄えたといわれる。
山門横のシダレ桜が出石散策スポットとなっている。
<兵庫県丹波、但馬のお寺一覧>
(1)寺名:本高寺(ほんこうじ)
(2)住所:兵庫県豊岡市出石町魚屋94
(3)山号:舟橋山 (4)宗派:日蓮宗
(5)開山:日会 (6)開創:1455年
(7)本尊:十界曼荼羅
(8)訪問日:2014年4月15日
山門
本堂

仙石氏の菩提寺としている。
1824年藩主仙石政美が病没し、仙石久利が藩主に就くと内紛が起こり、
<江戸時代三大お家騒動>と呼ばれる<仙石騒動>によって、出石藩は
5万8千石から3万石へと減封されている。
本高寺はそのお家騒動によって処刑された家老・河野瀬兵衛の菩提も
弔っている。
本高寺は1455年開創されたと伝えられ大寺として栄えたといわれる。
山門横のシダレ桜が出石散策スポットとなっている。
<兵庫県丹波、但馬のお寺一覧>
(1)寺名:本高寺(ほんこうじ)
(2)住所:兵庫県豊岡市出石町魚屋94
(3)山号:舟橋山 (4)宗派:日蓮宗
(5)開山:日会 (6)開創:1455年
(7)本尊:十界曼荼羅
(8)訪問日:2014年4月15日
山門
本堂