慈光寺 (愛知県知多市) 知多四国霊場第69番

慈光寺は、1394年大野城主で若狭・丹後・三河・知多の守護大名
であった一色満範によって、一色氏の菩提寺として開創されたと伝え
られている。
一色氏は応仁の乱後衰退し、佐治氏が大野城主となっている。
慈光寺の寺名は一色満範の法号からきている。

境内の2本の椎の木は、一色満範と開山・清源和尚が植樹したと伝承
される古木である。
また、弘法堂前に安置された<願い石>の穴から弘法堂の大師像を
覗いて願うと、願いが叶うと言い伝えられる。

<知多四国霊場のお寺一覧>

(1)寺名:慈光寺(じこうじ) 
(2)住所:愛知県知多市大草西屋敷4
(3)山号:宝苑山 (4)宗派:臨済宗妙心寺派
(5)開山:清源 (6)開基:一色満範
(7)開創:1394年 (8)本尊:聖観音
(9)その他
1)知多四国霊場第69番
2)訪問日:2014年3月28日


画像
                 山門

画像
                 椎の木

画像
              弘法堂(左)本堂

画像
                 願い石

画像
                 地蔵尊

画像



この記事へのトラックバック