融念寺 (奈良県斑鳩町)
融念寺に所蔵されている地蔵菩薩立像と聖観音立像は重要文化財に
指定されている。
特に、裾をつまんだ姿の地蔵菩薩は非常に珍しく、私も他に例をみていない。
この2体の仏像は、すぐ近くの三室山・神岳神社の神宮寺であった神南寺
が廃寺になって融念寺に移座されたといわれている。
神岳神社や神南寺は聖徳太子が斑鳩宮を造営するに際し、産土神を祀る
ために創建されたとも伝えられている。
融念寺の開創は不詳であるが、仏像の由来と聖徳太子の三室山との
関連を想像するのも楽し。
竜田川のほとりに建つ融念寺。
<奈良県のお寺一覧>
(1)寺名:融念寺(ゆうねんじ)
(2)住所:奈良県斑鳩町神南3-5-8
(3)山号:円通山 (4)宗派:融通念仏宗
(5)開創:不詳 (6)本尊:阿弥陀如来
(7)その他
1)地蔵菩薩立像:重要文化財 9世紀 像高156cm
聖観音立像:重要文化財 1069年 像高152cm
2)訪問日:2014年9月7日
竜田川
融念寺

指定されている。
特に、裾をつまんだ姿の地蔵菩薩は非常に珍しく、私も他に例をみていない。
この2体の仏像は、すぐ近くの三室山・神岳神社の神宮寺であった神南寺
が廃寺になって融念寺に移座されたといわれている。
神岳神社や神南寺は聖徳太子が斑鳩宮を造営するに際し、産土神を祀る
ために創建されたとも伝えられている。
融念寺の開創は不詳であるが、仏像の由来と聖徳太子の三室山との
関連を想像するのも楽し。
竜田川のほとりに建つ融念寺。
<奈良県のお寺一覧>
(1)寺名:融念寺(ゆうねんじ)
(2)住所:奈良県斑鳩町神南3-5-8
(3)山号:円通山 (4)宗派:融通念仏宗
(5)開創:不詳 (6)本尊:阿弥陀如来
(7)その他
1)地蔵菩薩立像:重要文化財 9世紀 像高156cm
聖観音立像:重要文化財 1069年 像高152cm
2)訪問日:2014年9月7日
竜田川
融念寺