伝長寺 (大阪市天王寺区) なで地蔵尊
真田幸村が大坂の陣で築いた真田丸にほど近い心眼寺坂の一角に建つ
伝長寺には、江戸時代に祀られた<なで地蔵尊>がある。
調子が悪い体の部位と同じ地蔵尊部位を交互になで、快方に向かう
祈願をする。
地蔵尊は多くの人になでられ、表面が滑らかになっている。
伝長寺は1606年に開創され、地蔵尊も同時期に祀られたといわれている。
<大阪市のお寺一覧>参照
(1)寺名:伝長寺(でんちょうじ) (2)住所:大阪市天王寺区餌差町4-7
(3)山号:満珠山 (4)宗派:浄土宗
(5)開山:笈誉 (6)開創:1606年 (7)本尊:阿弥陀如来
心眼寺坂
山門
なで地蔵尊
本堂
伝長寺には、江戸時代に祀られた<なで地蔵尊>がある。
調子が悪い体の部位と同じ地蔵尊部位を交互になで、快方に向かう
祈願をする。
地蔵尊は多くの人になでられ、表面が滑らかになっている。
伝長寺は1606年に開創され、地蔵尊も同時期に祀られたといわれている。
<大阪市のお寺一覧>参照
(1)寺名:伝長寺(でんちょうじ) (2)住所:大阪市天王寺区餌差町4-7
(3)山号:満珠山 (4)宗派:浄土宗
(5)開山:笈誉 (6)開創:1606年 (7)本尊:阿弥陀如来
心眼寺坂
山門
なで地蔵尊
本堂