定継寺 (長野県飯田市)
1344年現在の大鹿村大河原に入った宗良親王(後醍醐天皇の皇子)に
従って、京から来た桃井定継が今田郷の領主となり、菩提寺として
開創されたのが定継寺と伝えられている。
当時は大寺といわれたが、その後衰退したが現在地に再興されている。
1430年制作の雲版が残されており、この雲版は武田軍に一時
持ち去られたが祟りを恐れて戻されたという伝承がある。
<長野県のお寺一覧>
(1)寺名:定継寺(じょうけいじ)
(2)住所:長野県飯田市龍江2372
(3)山号:東陽山 (4)宗派:臨済宗妙心寺派
(5)開基:桃井定継 (6)開創:南北朝時代
(7)本尊:釈迦牟尼
(8)その他
1)雲版:市指定文化財 1430年
2)訪問日:2014年9月13日
地蔵堂
山門
本堂
従って、京から来た桃井定継が今田郷の領主となり、菩提寺として
開創されたのが定継寺と伝えられている。
当時は大寺といわれたが、その後衰退したが現在地に再興されている。
1430年制作の雲版が残されており、この雲版は武田軍に一時
持ち去られたが祟りを恐れて戻されたという伝承がある。
<長野県のお寺一覧>
(1)寺名:定継寺(じょうけいじ)
(2)住所:長野県飯田市龍江2372
(3)山号:東陽山 (4)宗派:臨済宗妙心寺派
(5)開基:桃井定継 (6)開創:南北朝時代
(7)本尊:釈迦牟尼
(8)その他
1)雲版:市指定文化財 1430年
2)訪問日:2014年9月13日
地蔵堂
山門
本堂