長寿寺 (愛知県名古屋市緑区) 知多四国霊場第87番
長寿寺はもと真言宗長祐寺として開創されたが、1560年の桶狭間
の戦いの前哨戦である鷲津砦の戦いで織田軍が敗れ、長祐寺も兵火に
より焼失し、長祐寺の資料など全てが灰燼に帰し、由来も不詳である。
1682年尾張藩家老で大高領主・志水忠継の母・長寿院の遺命により
長寿寺として再興され、志水氏の菩提寺となっている。
鷲津砦跡の公園を背にして建つ長寿寺の境内は整備され、藤の名所
ともなっている。
門前の広場では、月に6回朝市が開かれ賑わいをみせるらしい。
<知多四国霊場のお寺一覧>
(1)寺名:長寿寺(ちょうじゅじ)
(2)住所:愛知県名古屋市緑区大高町鷲津山13
(3)山号:鷲頭山 (4)宗派:臨済宗永源寺派
(5)開山:越博紹付 (6)開基:長寿院
(7)開創:1682年 (8)本尊:阿弥陀如来
(9)参考
鷲津砦跡:国指定史跡
(10)訪問日:2013年4月27日
山門
本堂
弘法堂
の戦いの前哨戦である鷲津砦の戦いで織田軍が敗れ、長祐寺も兵火に
より焼失し、長祐寺の資料など全てが灰燼に帰し、由来も不詳である。
1682年尾張藩家老で大高領主・志水忠継の母・長寿院の遺命により
長寿寺として再興され、志水氏の菩提寺となっている。
鷲津砦跡の公園を背にして建つ長寿寺の境内は整備され、藤の名所
ともなっている。
門前の広場では、月に6回朝市が開かれ賑わいをみせるらしい。
<知多四国霊場のお寺一覧>
(1)寺名:長寿寺(ちょうじゅじ)
(2)住所:愛知県名古屋市緑区大高町鷲津山13
(3)山号:鷲頭山 (4)宗派:臨済宗永源寺派
(5)開山:越博紹付 (6)開基:長寿院
(7)開創:1682年 (8)本尊:阿弥陀如来
(9)参考
鷲津砦跡:国指定史跡
(10)訪問日:2013年4月27日
山門
本堂
弘法堂