保寿寺 (長野県飯田市) 花木の禅寺
訪問したのが9月13日、参道の萩が満開で迎えてくれたのを忘れない。
保寿寺の自生シャクナゲがよく知られており、飯田市の観光スポットにも
数えられる<シャクナゲ寺>であるが、秋の萩もよし。
境内から天竜川を見下ろし、伊那の風景を楽しむ。
保寿寺は、平安時代に建立されたといわれる観音堂を永正年間
(1504~21年)に禅寺として開創されたと伝えられている。
<長野県のお寺一覧>
(1)寺名:保寿寺(ほうじゅうじ)
(2)住所:長野県飯田市龍江1734
(3)山号:蒼龍山 (4)宗派:臨済宗妙心寺派
(5)開山:竹隠 (6)開創:1504~21年
(7)本尊:馬頭観音
(8)訪問日:2014年9月13日
眺望
遠景
参道
黒門
山門
庭園
本堂
保寿寺の自生シャクナゲがよく知られており、飯田市の観光スポットにも
数えられる<シャクナゲ寺>であるが、秋の萩もよし。
境内から天竜川を見下ろし、伊那の風景を楽しむ。
保寿寺は、平安時代に建立されたといわれる観音堂を永正年間
(1504~21年)に禅寺として開創されたと伝えられている。
<長野県のお寺一覧>
(1)寺名:保寿寺(ほうじゅうじ)
(2)住所:長野県飯田市龍江1734
(3)山号:蒼龍山 (4)宗派:臨済宗妙心寺派
(5)開山:竹隠 (6)開創:1504~21年
(7)本尊:馬頭観音
(8)訪問日:2014年9月13日
眺望
遠景
参道
黒門
山門
庭園
本堂