横瀧寺 (三重県松阪市)
松阪森林公園から山腹沿いに北へ横瀧寺~瑞巌寺と走る林道を辿る。
横瀧寺の山門へ続く参道がまたよし。
鐘楼に吊るされた梵鐘(銅鐘)は鋳物師・天命図書安次の1648年
作で、天命氏の室町時代の茶釜<天命釜>は幻の名品といわれた。
将軍足利義政の東山御物にもあり、<芦屋釜>と双璧に並んでいる。
横瀧寺は737年堀坂山に開創され、伊勢国分寺の奥の院ともいわれ、
大いに栄えたといわれている。
延宝年間(1673~81年)に観音岳山腹の現在地に再興されている。
典型的な山寺である。
<三重県のお寺一覧>
(1)寺名:横瀧寺(おうりゅうじ)
(2)住所:三重県松阪市伊勢寺町1649
(3)山号:孤峰山 (4)宗派:浄土宗
(5)開基:行基 (6)開創:737年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)梵鐘:市指定文化財 1648年
2)訪問日:2014年5月25日
林道
参道
山門
観音堂(左)と本堂
梵鐘
横瀧寺の山門へ続く参道がまたよし。
鐘楼に吊るされた梵鐘(銅鐘)は鋳物師・天命図書安次の1648年
作で、天命氏の室町時代の茶釜<天命釜>は幻の名品といわれた。
将軍足利義政の東山御物にもあり、<芦屋釜>と双璧に並んでいる。
横瀧寺は737年堀坂山に開創され、伊勢国分寺の奥の院ともいわれ、
大いに栄えたといわれている。
延宝年間(1673~81年)に観音岳山腹の現在地に再興されている。
典型的な山寺である。
<三重県のお寺一覧>
(1)寺名:横瀧寺(おうりゅうじ)
(2)住所:三重県松阪市伊勢寺町1649
(3)山号:孤峰山 (4)宗派:浄土宗
(5)開基:行基 (6)開創:737年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)梵鐘:市指定文化財 1648年
2)訪問日:2014年5月25日
林道
参道
山門
観音堂(左)と本堂
梵鐘