高讃寺 (愛知県常滑市) 知多四国霊場第61番
高讃寺は天武天皇の勅願により684年開創されたと伝えられる古刹で、
かっては知多四国霊場43番岩屋寺、82番観福寺とともに知多三山と
呼ばれる名刹である。
堂宇も300以上の大伽藍を備えていたが、幾度かの兵火などで伽藍を
失い、南の坊一院を残すのみとなった。
本尊聖観音は東日本に見られる鉈彫りで、知多では珍しい様式である。
紅葉・椿など多彩な花木が迎えてくれる名刹である。
<知多四国霊場のお寺>
(1)寺名:高讃寺(こうさんじ)
(2)住所:愛知県常滑市西阿野阿野峪71-1
(3)山号:御嶽山 (4)宗派:天台宗
(5)開基:行基 (6)開創:684年
(7)本尊:聖観音
(8)その他
1)知多四国霊場第61番
2)聖観音立像:県指定文化財 藤原時代 像高154cm
阿弥陀如来立像:県指定文化財 藤原時代 像高85cm
金剛力士立像2躯:県指定文化財 鎌倉時代 像高302cm
3)椿:市指定天然記念物 推定樹齢350年以上
4)訪問日:2013年3月17日
参道
山門
仁王像
参道
境内
椿
本堂
弘法堂
かっては知多四国霊場43番岩屋寺、82番観福寺とともに知多三山と
呼ばれる名刹である。
堂宇も300以上の大伽藍を備えていたが、幾度かの兵火などで伽藍を
失い、南の坊一院を残すのみとなった。
本尊聖観音は東日本に見られる鉈彫りで、知多では珍しい様式である。
紅葉・椿など多彩な花木が迎えてくれる名刹である。
<知多四国霊場のお寺>
(1)寺名:高讃寺(こうさんじ)
(2)住所:愛知県常滑市西阿野阿野峪71-1
(3)山号:御嶽山 (4)宗派:天台宗
(5)開基:行基 (6)開創:684年
(7)本尊:聖観音
(8)その他
1)知多四国霊場第61番
2)聖観音立像:県指定文化財 藤原時代 像高154cm
阿弥陀如来立像:県指定文化財 藤原時代 像高85cm
金剛力士立像2躯:県指定文化財 鎌倉時代 像高302cm
3)椿:市指定天然記念物 推定樹齢350年以上
4)訪問日:2013年3月17日
参道
山門
仁王像
参道
境内
椿
本堂
弘法堂