善福寺 (大阪市天王寺区) どんどろ大師
1615年大坂夏の陣の戦死者を弔うために、1752年真田幸村が築いた
真田丸の近くの現在地に鏡如庵大師堂が開創され、いつしか<どんどろ大師>
と呼ばれ信仰を集めたといわれている。
明治時代に入り廃仏毀釈の波を受けて鏡如庵は廃寺となった。
1909年大阪北部の能勢からその跡地に善福寺が移転し、大師信仰により
<どんどろ大師>が復活している。
小さな境内には、どんどろ大師を祀り、大きな勝軍地蔵尊も安置されている。
門前には阿波歌舞伎の<お弓 おつる>の像が設けられている。
善福寺は能勢の地に聖徳太子が開創したと伝えられているが詳細は不詳。
1500年代には大いに栄えたといわれている。
<大阪市のお寺一覧>参照
(1)寺名:善福寺(ぜんぷくじ) (2)住所:大阪市天王寺区空掘町10-19
(3)山号:如意山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開基:聖徳太子 (6)開創:592~628年 (7)本尊:弘法大師
山門と本堂
お弓・おつる像
どんどろ大師
勝軍地蔵尊
真田丸の近くの現在地に鏡如庵大師堂が開創され、いつしか<どんどろ大師>
と呼ばれ信仰を集めたといわれている。
明治時代に入り廃仏毀釈の波を受けて鏡如庵は廃寺となった。
1909年大阪北部の能勢からその跡地に善福寺が移転し、大師信仰により
<どんどろ大師>が復活している。
小さな境内には、どんどろ大師を祀り、大きな勝軍地蔵尊も安置されている。
門前には阿波歌舞伎の<お弓 おつる>の像が設けられている。
善福寺は能勢の地に聖徳太子が開創したと伝えられているが詳細は不詳。
1500年代には大いに栄えたといわれている。
<大阪市のお寺一覧>参照
(1)寺名:善福寺(ぜんぷくじ) (2)住所:大阪市天王寺区空掘町10-19
(3)山号:如意山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開基:聖徳太子 (6)開創:592~628年 (7)本尊:弘法大師
山門と本堂
お弓・おつる像
どんどろ大師
勝軍地蔵尊