興徳寺 (大阪市天王寺区) 観音像
天王寺区の心眼寺坂でひときわ目立つ観音像が建つ興徳寺は、
聖徳太子が現在の中央区法円坂附近に<薬師院>を建立したことに
始まると伝えられているが詳細は不詳である。
法円坂の近くに<難波宮跡>がある。
奈良時代に行基によって再興され、盛衰を経て江戸時代前期に現在地に
移ったといわれている。
この辺りは真田幸村の真田丸があったと考えられている。
10m近くの観音像は准胝観音で六観音の一つである。1989年造立。
<大阪市のお寺一覧>参照
(1)寺名:興徳寺(こうとくじ) (2)住所:大阪市天王寺区餌差町2-17
(3)山号:隆法山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開基:聖徳太子 (6)開創:不詳 (7)本尊:薬師如来
心眼寺坂と観音像
山門
観音像
本堂
聖徳太子が現在の中央区法円坂附近に<薬師院>を建立したことに
始まると伝えられているが詳細は不詳である。
法円坂の近くに<難波宮跡>がある。
奈良時代に行基によって再興され、盛衰を経て江戸時代前期に現在地に
移ったといわれている。
この辺りは真田幸村の真田丸があったと考えられている。
10m近くの観音像は准胝観音で六観音の一つである。1989年造立。
<大阪市のお寺一覧>参照
(1)寺名:興徳寺(こうとくじ) (2)住所:大阪市天王寺区餌差町2-17
(3)山号:隆法山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開基:聖徳太子 (6)開創:不詳 (7)本尊:薬師如来
心眼寺坂と観音像
山門
観音像
本堂