高室院 (和歌山県高野町高野山) 戦国大名ゆかりの寺
1590年秀吉の小田原征伐によって敗れた小田原城主・北条氏直は、秀吉の
命により高野山に蟄居となった。北条氏の菩提寺・高室院で謹慎し、1591年
には解かれ大坂に入り、その後病死している。
高室院が小田原坊と呼ばれるのも北条氏との関わりが深かったことによる。
また、1595年藤堂高虎は出家して高室院に入るが、その後秀吉によって
呼びもどされ宇和島城主になり、徳川幕府のもとで津藩主となっている。
二人とも、秀吉・家康との関わりが深い。
高室院は平安時代末期に開創されたといわれる。
小田原北条家の墓所が奥の院にある。
<高野山のお寺一覧>
(1)寺名:高室院(たかむろいん)
(2)住所:和歌山県高野町高野山599
(3)宗派:高野山真言宗 金剛峯寺の子院
(4)開山:房海僧正 (5)開創:1100年代
(6)本尊:薬師如来
(7)その他
1)西国薬師霊場第11番
2)薬師如来坐像:重要文化財 藤原時代
3)訪問日:2008年7月12日
山門
境内

命により高野山に蟄居となった。北条氏の菩提寺・高室院で謹慎し、1591年
には解かれ大坂に入り、その後病死している。
高室院が小田原坊と呼ばれるのも北条氏との関わりが深かったことによる。
また、1595年藤堂高虎は出家して高室院に入るが、その後秀吉によって
呼びもどされ宇和島城主になり、徳川幕府のもとで津藩主となっている。
二人とも、秀吉・家康との関わりが深い。
高室院は平安時代末期に開創されたといわれる。
小田原北条家の墓所が奥の院にある。
<高野山のお寺一覧>
(1)寺名:高室院(たかむろいん)
(2)住所:和歌山県高野町高野山599
(3)宗派:高野山真言宗 金剛峯寺の子院
(4)開山:房海僧正 (5)開創:1100年代
(6)本尊:薬師如来
(7)その他
1)西国薬師霊場第11番
2)薬師如来坐像:重要文化財 藤原時代
3)訪問日:2008年7月12日
山門
境内