蓮台寺 (京都府精華町) 南山城三十三所観音霊場第12番
貞享年間(1684~88年)に開創されたと伝わる南山城三十三所観音霊場は、
明治時代初期の神仏分離・廃仏毀釈により17ヶ寺が廃寺となっている。
その内の一つ、12番願成寺は1874年(明治7年)廃寺となり、観音菩薩などの
仏像が近くの蓮台寺に移座され、現在は蓮台寺で維持されている。
観音霊場も蓮台寺が12番札所として継承している。
蓮台寺の開創は不詳であるが、1593年に寺名を蓮台寺とし、1670年に
再興されたといわれている。
<京都府南部のお寺一覧>参照
(1)寺名:蓮台寺(れんだいじ) (2)住所:京都府精華町南稲八妻政ヶ谷132
(3)山号:松響山 (4)宗派:西山浄土宗
(5)開創:不詳 (6)中興:本空弓覚 1670年 (7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)薬師如来立像:町指定文化財 9~10世紀
全景
明治時代初期の神仏分離・廃仏毀釈により17ヶ寺が廃寺となっている。
その内の一つ、12番願成寺は1874年(明治7年)廃寺となり、観音菩薩などの
仏像が近くの蓮台寺に移座され、現在は蓮台寺で維持されている。
観音霊場も蓮台寺が12番札所として継承している。
蓮台寺の開創は不詳であるが、1593年に寺名を蓮台寺とし、1670年に
再興されたといわれている。
<京都府南部のお寺一覧>参照
(1)寺名:蓮台寺(れんだいじ) (2)住所:京都府精華町南稲八妻政ヶ谷132
(3)山号:松響山 (4)宗派:西山浄土宗
(5)開創:不詳 (6)中興:本空弓覚 1670年 (7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)薬師如来立像:町指定文化財 9~10世紀
全景