九品寺 (三重県伊賀市) 寝釈迦
九品寺は、天平年間(729~749年)行基が開創した往生院が始まりと
伝えられているが詳細は不詳である。
1491年頃、天台真盛宗祖・真盛上人が再興し、念仏道場九品寺としている。
釈迦涅槃像が小堂に祀られている。
江戸時代前期の国学者であり、伊賀忍者の研究家としても著名な菊岡如幻
の菩提寺でもある。
<三重県のお寺一覧>
(1)寺名:九品寺(くほんじ)
(2)住所:三重県伊賀市守田町1194
(3)山号:袖合山 (4)宗派:天台真盛宗
(5)開基:行基 (6)開創:729~749年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)本尊・阿弥陀如来坐像:県指定文化財 藤原時代 像高90cm
2)真盛上人像(画):市指定文化財 室町時代
3)十三仏石仏:市指定文化財 1518年
4)菊岡如幻墓所:市指定史跡
5)訪問日:2013年11月9日
山門
本堂
寝釈迦
伝えられているが詳細は不詳である。
1491年頃、天台真盛宗祖・真盛上人が再興し、念仏道場九品寺としている。
釈迦涅槃像が小堂に祀られている。
江戸時代前期の国学者であり、伊賀忍者の研究家としても著名な菊岡如幻
の菩提寺でもある。
<三重県のお寺一覧>
(1)寺名:九品寺(くほんじ)
(2)住所:三重県伊賀市守田町1194
(3)山号:袖合山 (4)宗派:天台真盛宗
(5)開基:行基 (6)開創:729~749年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)本尊・阿弥陀如来坐像:県指定文化財 藤原時代 像高90cm
2)真盛上人像(画):市指定文化財 室町時代
3)十三仏石仏:市指定文化財 1518年
4)菊岡如幻墓所:市指定史跡
5)訪問日:2013年11月9日
山門
本堂
寝釈迦