無量光寺 (和歌山県和歌山市) 首大仏
江戸時代中期1730年頃、大福寺の蓮心和尚は村人の大いなる
帰依を得て、丈六の阿弥陀如来像が出来上がり、熱心に念仏を唱
え修行したが、和尚が亡くなって67年後に火災により丈六の
阿弥陀如来像も焼失した。復興を願って1840年まず大仏様の
頭部が出来上がったが、経済的な理由で胴部はできなかった。
明治時代になって大福寺は廃寺となり、本寺の無量光寺に首部が
安置され、首大仏と呼ばれて信仰を集めている。
現在は、頭の信仰から受験生のお参りもあるらしい。
無量光寺は1829年に念仏行者として著名な徳本上人によって
開創されている。
<和歌山県のお寺一覧>
(1)寺名:無量光寺(むりょうこうじ)
(2)住所:和歌山県和歌山市吹上5-1-35
(3)山号:里宮山 (4)宗派:浄土宗
(5)開山:徳本上人 (6)開創:1829年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)首大仏:高さ3m
2)訪問日:2014年1月24日
山門
首大仏
本堂
帰依を得て、丈六の阿弥陀如来像が出来上がり、熱心に念仏を唱
え修行したが、和尚が亡くなって67年後に火災により丈六の
阿弥陀如来像も焼失した。復興を願って1840年まず大仏様の
頭部が出来上がったが、経済的な理由で胴部はできなかった。
明治時代になって大福寺は廃寺となり、本寺の無量光寺に首部が
安置され、首大仏と呼ばれて信仰を集めている。
現在は、頭の信仰から受験生のお参りもあるらしい。
無量光寺は1829年に念仏行者として著名な徳本上人によって
開創されている。
<和歌山県のお寺一覧>
(1)寺名:無量光寺(むりょうこうじ)
(2)住所:和歌山県和歌山市吹上5-1-35
(3)山号:里宮山 (4)宗派:浄土宗
(5)開山:徳本上人 (6)開創:1829年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)首大仏:高さ3m
2)訪問日:2014年1月24日
山門
首大仏
本堂