心月寺 (福井県福井市) 朝倉教景の菩提寺
朝倉氏5代・朝倉教景は室町時代中期の戦国武将で、越前守護の
斯波氏家臣であったが戦功により頭角を現し、孫の7代孝景が
越前守護になると孝景を支援している。
11代朝倉義景の時に盛時をむかえるが、1573年織田信長に
破れて朝倉氏100年の栄華は終焉している。
心月寺は、朝倉孝景が教景の菩提を弔うために一乗谷に1476年開創。
1608年に現在地に移転。
朝倉氏は曹洞宗に帰依して越前各地にお寺を創建している。
<福井県のお寺一覧>
(1)寺名:心月寺(しんげつじ)
(2)住所:福井県福井市足羽1-22-1
(3)山号:大円山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開山:桃庵禅洞 (6)開基:朝倉孝景
(7)開創:1476年 (8)本尊:釈迦牟尼
(9)その他
1)朝倉敏景像(画)・朝倉義景像(画):重要文化財 室町時代
2)参考
一乗谷遺跡:特別史跡
3)訪問日:2013年6月10日
本堂
斯波氏家臣であったが戦功により頭角を現し、孫の7代孝景が
越前守護になると孝景を支援している。
11代朝倉義景の時に盛時をむかえるが、1573年織田信長に
破れて朝倉氏100年の栄華は終焉している。
心月寺は、朝倉孝景が教景の菩提を弔うために一乗谷に1476年開創。
1608年に現在地に移転。
朝倉氏は曹洞宗に帰依して越前各地にお寺を創建している。
<福井県のお寺一覧>
(1)寺名:心月寺(しんげつじ)
(2)住所:福井県福井市足羽1-22-1
(3)山号:大円山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開山:桃庵禅洞 (6)開基:朝倉孝景
(7)開創:1476年 (8)本尊:釈迦牟尼
(9)その他
1)朝倉敏景像(画)・朝倉義景像(画):重要文化財 室町時代
2)参考
一乗谷遺跡:特別史跡
3)訪問日:2013年6月10日
本堂