勝念寺 (京都市伏見区) 身代り釜敷地蔵尊
<安土宗論>で浄土宗論者の一人で、この論議において浄土宗が法華宗
に勝った主役・貞安上人が織田信長から贈られたと伝える地蔵尊が、
貞安上人が開山した勝念寺に祀られている。
煮えたぎった釜の中に入り、地獄とこの世で苦しむ人の苦を取り除き、
身代りとなって人を救う地蔵尊の姿から釜敷地蔵尊と呼ばれて、信仰を
集めているといわれている。
勝念寺は1587年貞安上人によって、伏見桃山城下の街中に開創
されている。
街中にこじんまりとあるが、開創当初を想像したくなる。
<京都市伏見区のお寺>
(1)寺名:勝念寺(しょうねんじ)
(2)住所:京都市伏見区石屋町521
(3)山号:安養山 (4)宗派:浄土宗
(5)開山:貞安 (6)開創:1587年
(7)本尊:阿弥陀如来
山門
地蔵堂
本堂

に勝った主役・貞安上人が織田信長から贈られたと伝える地蔵尊が、
貞安上人が開山した勝念寺に祀られている。
煮えたぎった釜の中に入り、地獄とこの世で苦しむ人の苦を取り除き、
身代りとなって人を救う地蔵尊の姿から釜敷地蔵尊と呼ばれて、信仰を
集めているといわれている。
勝念寺は1587年貞安上人によって、伏見桃山城下の街中に開創
されている。
街中にこじんまりとあるが、開創当初を想像したくなる。
<京都市伏見区のお寺>
(1)寺名:勝念寺(しょうねんじ)
(2)住所:京都市伏見区石屋町521
(3)山号:安養山 (4)宗派:浄土宗
(5)開山:貞安 (6)開創:1587年
(7)本尊:阿弥陀如来
山門
地蔵堂
本堂