斉年寺 (愛知県常滑市)
画聖といわれた雪舟77歳(1496年)の作<慧可断臂図>は日本禅宗の
祖師図において光輝く存在であり大作であろう。
私が京都国立博物館(斉年寺が寄託している)で鑑賞した時に受けた衝撃
は今も強く残っている。
雪舟の作品はよく鑑賞するが、この作品は私にとって最高の芸術である。
室町~戦国時代にかけて100年近く知多半島西部に勢力を持った佐治氏
大野城主第2代・佐治為貞が1532年に<慧可断臂図>を斉年寺に
奉納している。
斉年寺は1531年大野城内に佐治為貞が父・宗貞の菩提を弔うために
開創し、以降佐治氏の菩提寺となっている。
大野城落城後、1588年に現在地に再興されている。
<慧可断臂図>の画像は京都国立博物館HPに掲載。
<愛知県のお寺一覧>
(1)寺名:斉年寺(さいねんじ)
(2)住所:愛知県常滑市大野町9-139
(3)山号:萬松山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開山:華雲瑞勲 (6)開基:佐治宗貞
(7)開創:1531年 (8)本尊:釈迦牟尼
(9)その他
1)尾張三十三観音霊場第9番
2)慧可断臂図:国宝 1496年 雪舟筆
3)釈迦如来坐像:市指定文化財
4)青磁香炉:市指定文化財
5)訪問日:2014年3月28日
大野城址
総門
山門
不動堂
本堂

祖師図において光輝く存在であり大作であろう。
私が京都国立博物館(斉年寺が寄託している)で鑑賞した時に受けた衝撃
は今も強く残っている。
雪舟の作品はよく鑑賞するが、この作品は私にとって最高の芸術である。
室町~戦国時代にかけて100年近く知多半島西部に勢力を持った佐治氏
大野城主第2代・佐治為貞が1532年に<慧可断臂図>を斉年寺に
奉納している。
斉年寺は1531年大野城内に佐治為貞が父・宗貞の菩提を弔うために
開創し、以降佐治氏の菩提寺となっている。
大野城落城後、1588年に現在地に再興されている。
<慧可断臂図>の画像は京都国立博物館HPに掲載。
<愛知県のお寺一覧>
(1)寺名:斉年寺(さいねんじ)
(2)住所:愛知県常滑市大野町9-139
(3)山号:萬松山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開山:華雲瑞勲 (6)開基:佐治宗貞
(7)開創:1531年 (8)本尊:釈迦牟尼
(9)その他
1)尾張三十三観音霊場第9番
2)慧可断臂図:国宝 1496年 雪舟筆
3)釈迦如来坐像:市指定文化財
4)青磁香炉:市指定文化財
5)訪問日:2014年3月28日
大野城址
総門
山門
不動堂
本堂