白道寺 (福井県坂井市丸岡町) 丸岡藩主有馬家の菩提寺
1695年丸岡藩主・本多家に替って入った丸岡藩主・有馬清純の祖父・直純
はキリシタン大名であったが、徳川幕府の禁制と家康の側近として仕えた
ことから、キリシタンから改宗している。
有馬直純は島原藩主の時の1613年島原に有馬家菩提寺として白道寺を
開創してキリシタン脱却を宣言し、以降はキリシタン弾圧に切り替えている。
1614年日向延岡藩主になると白道寺も移転している。
有馬清純が丸岡に入ると、白道寺も移り有馬直純の墓所も移している。
しかし、清純以降の藩主墓所は幕府に遠慮して高岳寺に設けている。
白道寺の変遷は有馬氏の変遷とともにあり、キリシタン大名の変遷を
想像する。
<福井県のお寺一覧>
(1)寺名:白道寺(びゃくどうじ)
(2)住所:福井県坂井市丸岡町石城戸町3-22
(3)山号:二岸山 (4)宗派:浄土宗
(5)開山:幡随意白道 (6)開基:有馬直純
(7)開創:1613年
(8)本尊:阿弥陀如来
(9)訪問日:2013年6月10日
丸岡城
山門
本堂
庭園
有馬直純夫妻の墓
はキリシタン大名であったが、徳川幕府の禁制と家康の側近として仕えた
ことから、キリシタンから改宗している。
有馬直純は島原藩主の時の1613年島原に有馬家菩提寺として白道寺を
開創してキリシタン脱却を宣言し、以降はキリシタン弾圧に切り替えている。
1614年日向延岡藩主になると白道寺も移転している。
有馬清純が丸岡に入ると、白道寺も移り有馬直純の墓所も移している。
しかし、清純以降の藩主墓所は幕府に遠慮して高岳寺に設けている。
白道寺の変遷は有馬氏の変遷とともにあり、キリシタン大名の変遷を
想像する。
<福井県のお寺一覧>
(1)寺名:白道寺(びゃくどうじ)
(2)住所:福井県坂井市丸岡町石城戸町3-22
(3)山号:二岸山 (4)宗派:浄土宗
(5)開山:幡随意白道 (6)開基:有馬直純
(7)開創:1613年
(8)本尊:阿弥陀如来
(9)訪問日:2013年6月10日
丸岡城
山門
本堂
庭園
有馬直純夫妻の墓