万福寺 (富山県砺波市苗加) 山門
万福寺の山門は、1801年南砺市・善徳寺の山門であったものを
移築したもので、1688年に建立された山門である。
城ヶ端城の遺構と考えられていたこともあったが、もと城門のあった
場所に1688年建立されたことが判明している。
薬医門でいかにも城門らしい構えではある。富山県の文化財である。
万福寺は1685年に開創されている。
現在は、1969年以降の<お東騒動>で真宗大谷派から独立した
浄土真宗東本願寺派(東京)に属している。
<富山県のお寺一覧>
(1)寺名:万福寺(まんぷくじ)
(2)住所:富山県砺波市苗加781
(3)宗派:浄土真宗東本願寺派
(4)開創:1685年 (5)本尊:阿弥陀如来
(6)その他
1)山門:県指定文化財 1688年
2)訪問日:2012年9月16日
全景
山門
境内
本堂
移築したもので、1688年に建立された山門である。
城ヶ端城の遺構と考えられていたこともあったが、もと城門のあった
場所に1688年建立されたことが判明している。
薬医門でいかにも城門らしい構えではある。富山県の文化財である。
万福寺は1685年に開創されている。
現在は、1969年以降の<お東騒動>で真宗大谷派から独立した
浄土真宗東本願寺派(東京)に属している。
<富山県のお寺一覧>
(1)寺名:万福寺(まんぷくじ)
(2)住所:富山県砺波市苗加781
(3)宗派:浄土真宗東本願寺派
(4)開創:1685年 (5)本尊:阿弥陀如来
(6)その他
1)山門:県指定文化財 1688年
2)訪問日:2012年9月16日
全景
山門
境内
本堂