もくもく探索日誌 2014年6月29日 知多半島~四日市
伊勢湾岸道・大府ICを7時半に出る。
知多半島も5回目の探索となるが、知多四国霊場も今日が最後となるかな。
知多半島先端の日間賀島と篠島へは行けていないが、またの機会に。
大府市の知多四国霊場88番<円通寺>から始めよう。
東海市に入る。
<聚楽園大仏>と呼ばれる高さ19mの鉄筋コンクリート造りの大仏で、
聚楽園公園のシンボルとなっている。
円通寺
聚楽園大仏
樹齢700年以上といわれる大クスノキが本堂前にドーンと聳える<観音寺>、
地元の城主・荒尾氏の菩提寺<運得寺>を経て、種々の花が本堂前に
彩りを添える<清水寺>と85・86番と廻る。
観音寺クスの木
清水寺
在原業平ゆかりの<宝珠寺>を経て、伽藍が再建された84番<玄猷寺>、
大きな木々に覆われた83番<弥勒寺>、きんさん・ぎんさんで親しまれた
鯉江ぎんさんの菩提寺でもある曹洞宗の大寺<長源寺>と廻る。
玄猷寺
弥勒寺
長源寺
長源寺
南に進路をとり知多市に入る。
81番<龍蔵寺>、樹齢800年ともいわれている大クスが参道の両脇に
聳える<法海寺>は古代寺院跡に開創された知多市の名刹である。
塔頭が3ヶ寺あり、大クスがその風景を作っている。
矢張り、大クスが目立つ80番<栖光院>、79番<妙楽寺>、
78番<福生寺>と知多半島を終える。
お寺間の距離が短く、意外と短時間で終える。
龍蔵寺
法海寺
法海寺
栖光院
福性寺
時間に余裕ができたので、伊勢湾岸道を西へ四日市の探索に向う。
川越町の蓮如上人ゆかりの<善養寺>では菩提樹の木を探すが
見当たらない。
四日市に入り、旧東海道沿いの<宝性寺>、<長明寺>は蒔田城跡に
建つが、水濠が現在も残されている。
芭蕉ゆかりの<観音寺>、高角城跡に建つ<大日寺>と時間の限り廻る。
万歩計1万歩。
自動車走行距離390km
長明寺
観音寺
知多半島も5回目の探索となるが、知多四国霊場も今日が最後となるかな。
知多半島先端の日間賀島と篠島へは行けていないが、またの機会に。
大府市の知多四国霊場88番<円通寺>から始めよう。
東海市に入る。
<聚楽園大仏>と呼ばれる高さ19mの鉄筋コンクリート造りの大仏で、
聚楽園公園のシンボルとなっている。
円通寺
聚楽園大仏
樹齢700年以上といわれる大クスノキが本堂前にドーンと聳える<観音寺>、
地元の城主・荒尾氏の菩提寺<運得寺>を経て、種々の花が本堂前に
彩りを添える<清水寺>と85・86番と廻る。
観音寺クスの木
清水寺
在原業平ゆかりの<宝珠寺>を経て、伽藍が再建された84番<玄猷寺>、
大きな木々に覆われた83番<弥勒寺>、きんさん・ぎんさんで親しまれた
鯉江ぎんさんの菩提寺でもある曹洞宗の大寺<長源寺>と廻る。
玄猷寺
弥勒寺
長源寺
長源寺
南に進路をとり知多市に入る。
81番<龍蔵寺>、樹齢800年ともいわれている大クスが参道の両脇に
聳える<法海寺>は古代寺院跡に開創された知多市の名刹である。
塔頭が3ヶ寺あり、大クスがその風景を作っている。
矢張り、大クスが目立つ80番<栖光院>、79番<妙楽寺>、
78番<福生寺>と知多半島を終える。
お寺間の距離が短く、意外と短時間で終える。
龍蔵寺
法海寺
法海寺
栖光院
福性寺
時間に余裕ができたので、伊勢湾岸道を西へ四日市の探索に向う。
川越町の蓮如上人ゆかりの<善養寺>では菩提樹の木を探すが
見当たらない。
四日市に入り、旧東海道沿いの<宝性寺>、<長明寺>は蒔田城跡に
建つが、水濠が現在も残されている。
芭蕉ゆかりの<観音寺>、高角城跡に建つ<大日寺>と時間の限り廻る。
万歩計1万歩。
自動車走行距離390km
長明寺
観音寺