宝泉院 (福井県若狭町) 若狭三十三観音霊場第6番
宝泉院の開創については不詳であるが、現在は無住で小浜市の
多田寺が管理している。
町指定文化財で室町時代の薬師如来坐像、鎌倉時代の阿弥陀
如来坐像から鎌倉時代にまで遡る開創かもしれない。
10月21日に行われる厄除け行事の火渡りはこの地域の風物詩
といわれている。
<福井県のお寺一覧>
(1)寺名:宝泉院(ほうせんいん)
(2)住所:福井県若狭町気山130-7
(3)山号:慧日山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開創:不詳 (6)本尊:薬師如来
(7)その他
1)若狭三十三観音霊場第6番 如意輪観音
2)本尊・薬師如来坐像:町指定文化財 室町時代
阿弥陀如来坐像:町指定文化財 鎌倉時代 像高42cm
3)訪問日:2012年11月4日
本堂
多田寺が管理している。
町指定文化財で室町時代の薬師如来坐像、鎌倉時代の阿弥陀
如来坐像から鎌倉時代にまで遡る開創かもしれない。
10月21日に行われる厄除け行事の火渡りはこの地域の風物詩
といわれている。
<福井県のお寺一覧>
(1)寺名:宝泉院(ほうせんいん)
(2)住所:福井県若狭町気山130-7
(3)山号:慧日山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開創:不詳 (6)本尊:薬師如来
(7)その他
1)若狭三十三観音霊場第6番 如意輪観音
2)本尊・薬師如来坐像:町指定文化財 室町時代
阿弥陀如来坐像:町指定文化財 鎌倉時代 像高42cm
3)訪問日:2012年11月4日
本堂