能化院 (京都府宇治市) 不焼地蔵
能化院は、清水寺を開いた坂上田村麻呂が清水寺開山の延鎮上人を
開山として、802年本願寺として開創したことに始まると伝えられている。
998年藤原道長が恵心僧都の彫った地蔵菩薩坐像を祀って再興している。
1159年平治の乱で堂宇は焼失したが、地蔵菩薩は難を逃れ、
再び1221年承久の乱でも地蔵菩薩は無事であったと伝えられ、
この地蔵尊を不焼地蔵(やけん地蔵)と呼び、火災厄除け地蔵として
篤い信仰を集めたといわれている。
周囲でも大火が無く、地蔵尊のお陰といわれている。
小さなお寺であるが、立派な収蔵庫に地蔵尊は安置されている。
<京都府南部のお寺一覧>参照
(1)寺名:能化院(のうげいん) (2)住所:京都府宇治市木幡中村15
(3)山号:不焼山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開山:延鎮 (6)開基:坂上田村麻呂 (7)開創:802年
(8)本尊:地蔵菩薩
(9)その他
1)本尊・地蔵菩薩坐像:重要文化財 藤原時代 像高135cm
山門
収蔵庫
開山として、802年本願寺として開創したことに始まると伝えられている。
998年藤原道長が恵心僧都の彫った地蔵菩薩坐像を祀って再興している。
1159年平治の乱で堂宇は焼失したが、地蔵菩薩は難を逃れ、
再び1221年承久の乱でも地蔵菩薩は無事であったと伝えられ、
この地蔵尊を不焼地蔵(やけん地蔵)と呼び、火災厄除け地蔵として
篤い信仰を集めたといわれている。
周囲でも大火が無く、地蔵尊のお陰といわれている。
小さなお寺であるが、立派な収蔵庫に地蔵尊は安置されている。
<京都府南部のお寺一覧>参照
(1)寺名:能化院(のうげいん) (2)住所:京都府宇治市木幡中村15
(3)山号:不焼山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開山:延鎮 (6)開基:坂上田村麻呂 (7)開創:802年
(8)本尊:地蔵菩薩
(9)その他
1)本尊・地蔵菩薩坐像:重要文化財 藤原時代 像高135cm
山門
収蔵庫