本光院 (福井県坂井市丸岡町) 丸岡藩主・本多家の菩提寺
<一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ>の日本一短い手紙として
有名な、家康の三河三奉行・本多作左衛門(重次)の嫡男・成重が1624年
福井藩から独立して丸岡藩初代藩主に取り立てられたが、4代藩主の代で
改易となり、1695年で有馬家が丸岡藩主を継いでいる。
1613年福井藩の家老として丸岡城に入った本多成重が本多家の
菩提寺として本光院を開創し、父・作左衛門ともども3代の藩主墓所がある。
現在はこじんまりとした佇まいである。
<福井県のお寺一覧>
(1)寺名:本光院(ほんこういん)
(2)住所:福井県坂井市丸岡町巽町3-3
(3)山号:宝照山 (4)宗派:浄土宗
(5)開基:本多成重 (6)開創:1613年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)本多家歴代墓所:市指定史跡
2)訪問日:2013年6月10日
丸岡城
山門
本堂
本多家墓所
有名な、家康の三河三奉行・本多作左衛門(重次)の嫡男・成重が1624年
福井藩から独立して丸岡藩初代藩主に取り立てられたが、4代藩主の代で
改易となり、1695年で有馬家が丸岡藩主を継いでいる。
1613年福井藩の家老として丸岡城に入った本多成重が本多家の
菩提寺として本光院を開創し、父・作左衛門ともども3代の藩主墓所がある。
現在はこじんまりとした佇まいである。
<福井県のお寺一覧>
(1)寺名:本光院(ほんこういん)
(2)住所:福井県坂井市丸岡町巽町3-3
(3)山号:宝照山 (4)宗派:浄土宗
(5)開基:本多成重 (6)開創:1613年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)本多家歴代墓所:市指定史跡
2)訪問日:2013年6月10日
丸岡城
山門
本堂
本多家墓所