もくもく探索日誌 2014年5月25日 伊勢~松阪
伊勢道・伊勢西ICを6時半に出る。
まずは伊勢神宮内宮へ。ところが、土・日は近くの駐車場は閉鎖。
宇治神社の前に駐車し宇治橋まで急いで礼拝。朝7時で参拝客多し。
仕方なく最初の訪問は二見浦近くの<太江寺>へ。早速石段参道。
夫婦岩へも足を運ぶ。朝早くから観光客もお出まし。
伊勢神宮内宮
五十鈴川
太江寺
夫婦岩
ここから伊勢市街地のお寺巡り。
日本最古の厄除け観音と銘打っている<松尾観音寺>へ。
ツツジが終わっており残念。
一つ鐘と呼ばれる<光明寺>、身代り地蔵尊の<寿巌院>、
千姫を弔う<寂照寺>は文殊信仰が篤い。
松尾観音寺
寂照寺
円空仏を所蔵する<中山寺>、法然上人ゆかりの<欣浄寺>は
すごく寂れた風景。伊勢神宮外宮近くの<等観寺>の佇まいが大いに
気に入る。
ここから伊勢市の山間へ。平家落人伝説の<久昌寺>では奥深い山里
の新緑を満喫す。
中山寺
等観寺
久昌寺へ
久昌寺
玉城町へ入る。
山門からの参道沿いのもみじ新緑<広泰寺>、2体の十一面観音(重文)
を本尊とする<田宮寺>。
多気町へ。
西行ゆかりの<金剛座寺>では若い住職と話が弾む。
今や廃寺となり、天敬公園となっている黄檗宗<法泉寺>。
広泰寺
金剛座寺
旧法泉寺
松阪市西端へ。ムカデラン群落と不動滝の<大石不動院>。
ランの花はまだまだ。
東へ向って山沿いの林道を行く。
石段参道をゆっくり登ると<横瀧寺>。この風景はもくもく探索の醍醐味。
大石不動院前の風景
ムカデラン群落
横瀧寺へ
横瀧寺
更に林道を辿る。名勝となっている庭園の<瑞巌寺>では石造橋や石門。
最後に北畠氏の菩提寺<浄眼寺>は戦国大名の菩提寺らしく構えている。
松阪市から伊賀街道に入り帰途に着く。
万歩計1万歩。
自動車走行距離360km
瑞巌寺
瑞巌寺
浄眼寺
まずは伊勢神宮内宮へ。ところが、土・日は近くの駐車場は閉鎖。
宇治神社の前に駐車し宇治橋まで急いで礼拝。朝7時で参拝客多し。
仕方なく最初の訪問は二見浦近くの<太江寺>へ。早速石段参道。
夫婦岩へも足を運ぶ。朝早くから観光客もお出まし。
伊勢神宮内宮
五十鈴川
太江寺
夫婦岩
ここから伊勢市街地のお寺巡り。
日本最古の厄除け観音と銘打っている<松尾観音寺>へ。
ツツジが終わっており残念。
一つ鐘と呼ばれる<光明寺>、身代り地蔵尊の<寿巌院>、
千姫を弔う<寂照寺>は文殊信仰が篤い。
松尾観音寺
寂照寺
円空仏を所蔵する<中山寺>、法然上人ゆかりの<欣浄寺>は
すごく寂れた風景。伊勢神宮外宮近くの<等観寺>の佇まいが大いに
気に入る。
ここから伊勢市の山間へ。平家落人伝説の<久昌寺>では奥深い山里
の新緑を満喫す。
中山寺
等観寺
久昌寺へ
久昌寺
玉城町へ入る。
山門からの参道沿いのもみじ新緑<広泰寺>、2体の十一面観音(重文)
を本尊とする<田宮寺>。
多気町へ。
西行ゆかりの<金剛座寺>では若い住職と話が弾む。
今や廃寺となり、天敬公園となっている黄檗宗<法泉寺>。
広泰寺
金剛座寺
旧法泉寺
松阪市西端へ。ムカデラン群落と不動滝の<大石不動院>。
ランの花はまだまだ。
東へ向って山沿いの林道を行く。
石段参道をゆっくり登ると<横瀧寺>。この風景はもくもく探索の醍醐味。
大石不動院前の風景
ムカデラン群落
横瀧寺へ
横瀧寺
更に林道を辿る。名勝となっている庭園の<瑞巌寺>では石造橋や石門。
最後に北畠氏の菩提寺<浄眼寺>は戦国大名の菩提寺らしく構えている。
松阪市から伊賀街道に入り帰途に着く。
万歩計1万歩。
自動車走行距離360km
瑞巌寺
瑞巌寺
浄眼寺