地福寺 (京都府井手町) 橘諸兄ゆかりの寺
奈良時代、聖武天皇の左大臣として、万葉集の選者としても知られる橘諸兄
は井手の里に別荘や大伽藍の井堤寺(井手寺)などを建立し、井手を本拠
として活躍したと伝えられている。
その遺跡が井手町に多く残され、発掘調査も行われている。
東方山麓には橘諸兄の墓といわれる供養塔があり、諸兄の建立と伝わる
地福寺にも供養塔がある。
橘諸兄の歌
<葎はふいやしき屋戸も大皇の座さむと知らば玉しかましを>
<京都府南部のお寺一覧>参照
(1)寺名:地福寺(ぢふくじ) (2)住所:京都府井手町井手北溝25
(3)山号:有王山 (4)宗派:浄土宗
(5)開基:橘諸兄 (6)開創:753年 (7)本尊:阿弥陀如来
地福寺本堂
井堤寺跡
橘諸兄旧蹟碑
橘諸兄供養塔
は井手の里に別荘や大伽藍の井堤寺(井手寺)などを建立し、井手を本拠
として活躍したと伝えられている。
その遺跡が井手町に多く残され、発掘調査も行われている。
東方山麓には橘諸兄の墓といわれる供養塔があり、諸兄の建立と伝わる
地福寺にも供養塔がある。
橘諸兄の歌
<葎はふいやしき屋戸も大皇の座さむと知らば玉しかましを>
<京都府南部のお寺一覧>参照
(1)寺名:地福寺(ぢふくじ) (2)住所:京都府井手町井手北溝25
(3)山号:有王山 (4)宗派:浄土宗
(5)開基:橘諸兄 (6)開創:753年 (7)本尊:阿弥陀如来
地福寺本堂
井堤寺跡
橘諸兄旧蹟碑
橘諸兄供養塔