もくもく探索日誌 2014年4月25,26日 郡上八幡~下呂~恵那峡
J&Bグループ6人はバスツアーに初めて参加し、郡上八幡~下呂温泉(宿泊)~
妻籠宿~恵那峡と巡る旅に出る。
このツアーのよい所は、時間制限はあるが現地では自由行動であり、私の探索
にはもってこいのツアーである。
6人の内、私とMさんが歩き廻り、1人は地元のお酒を楽しむ旅、他の3人は買物
を含めた観光とお互いの好みに合わせた旅となった。
郡上八幡では、小高い山上にある郡上八幡城への山歩きがメインのもくもく探索
となる。
郡上八幡は山内一豊の妻・千代の生誕地でもある。
郡上八幡城
郡上八幡の街
山内一豊夫妻の像
城下の郡上藩主遠藤家の菩提寺<長敬寺>、鐘楼門の<大乗寺>、
郡上八幡城下の<安養寺>、<悟竹院>、<郡上善光寺>と巡る。
平日にも拘わらず観光客が多く、好天に恵まれ郡上八幡は観光地として
中ぐらいの盛況といえよう。
長敬寺
大乗寺
安養寺と城
下呂温泉に着くなり、温泉の守護寺である小高い山の中腹にある<温泉寺>
へと2人で登る。
下呂温泉街を一望に眺める気分は最高。
裏境内の秋の紅葉がすばらしいと想像させる新緑が始まっていた。
温泉は申し分なし。
飛騨川と下呂温泉街
温泉街
温泉寺
温泉寺
明くる早朝、2人で温泉街を巡りながら<泰心寺>を経て、気持ちのよい散策。
朝食後、6人全員で山上の<合掌村>へ。
私とMさんは歩き登り、他の4人はタクシーでの登り。
下りは6人とも歩き。
名残の桜や源平桃に囲まれた合掌造りに大いに堪能する。
4人で近くの<飛騨信貴山>まで登り参拝。
観光客の訪れない寂しい風景。眺望はよし。
泰心寺
合掌村
飛騨信貴山から
バスで妻籠宿へ。
2度目の訪問となるが、相変わらず観光客多し。
<光徳寺>へも再度参拝。裏参道の花木が見事。
恵那峡の奇岩を楽しみ、遥かアルプスの恵那山を望む遊覧は旅の最後を
締めくくる醍醐味となる。
2日間の万歩計3万5千歩。
小高い山登りが3度あり、足も張りを。
しかし、私にとっては大満足の旅であった。
妻籠宿
光徳寺裏参道
恵那峡大井ダム湖
恵那峡
恵那峡
妻籠宿~恵那峡と巡る旅に出る。
このツアーのよい所は、時間制限はあるが現地では自由行動であり、私の探索
にはもってこいのツアーである。
6人の内、私とMさんが歩き廻り、1人は地元のお酒を楽しむ旅、他の3人は買物
を含めた観光とお互いの好みに合わせた旅となった。
郡上八幡では、小高い山上にある郡上八幡城への山歩きがメインのもくもく探索
となる。
郡上八幡は山内一豊の妻・千代の生誕地でもある。
郡上八幡城
郡上八幡の街
山内一豊夫妻の像
城下の郡上藩主遠藤家の菩提寺<長敬寺>、鐘楼門の<大乗寺>、
郡上八幡城下の<安養寺>、<悟竹院>、<郡上善光寺>と巡る。
平日にも拘わらず観光客が多く、好天に恵まれ郡上八幡は観光地として
中ぐらいの盛況といえよう。
長敬寺
大乗寺
安養寺と城
下呂温泉に着くなり、温泉の守護寺である小高い山の中腹にある<温泉寺>
へと2人で登る。
下呂温泉街を一望に眺める気分は最高。
裏境内の秋の紅葉がすばらしいと想像させる新緑が始まっていた。
温泉は申し分なし。
飛騨川と下呂温泉街
温泉街
温泉寺
温泉寺
明くる早朝、2人で温泉街を巡りながら<泰心寺>を経て、気持ちのよい散策。
朝食後、6人全員で山上の<合掌村>へ。
私とMさんは歩き登り、他の4人はタクシーでの登り。
下りは6人とも歩き。
名残の桜や源平桃に囲まれた合掌造りに大いに堪能する。
4人で近くの<飛騨信貴山>まで登り参拝。
観光客の訪れない寂しい風景。眺望はよし。
泰心寺
合掌村
飛騨信貴山から
バスで妻籠宿へ。
2度目の訪問となるが、相変わらず観光客多し。
<光徳寺>へも再度参拝。裏参道の花木が見事。
恵那峡の奇岩を楽しみ、遥かアルプスの恵那山を望む遊覧は旅の最後を
締めくくる醍醐味となる。
2日間の万歩計3万5千歩。
小高い山登りが3度あり、足も張りを。
しかし、私にとっては大満足の旅であった。
妻籠宿
光徳寺裏参道
恵那峡大井ダム湖
恵那峡
恵那峡