白馬寺 (奈良県東吉野村) 投石の滝
吉野川上流の支流滝野川に流れ落ちる投石(なげし)の滝は、落差が15m
ほどであるが水量が豊富であり、周囲の環境とも相まって清涼感を与える
美しい滝といえよう。
縁起によると、弘法大師空海が度々修法に訪れたと伝えている霊滝と
いわれている。
滝を境内にかかえる白馬寺も812年に不動明王を本尊として清水寺として
開創されたと伝えられ、937年に白馬寺として再興されたといわれている。
伊勢本街道であった国道369号から県道28号に入って南下するが、その
杉林が見ごたえあり、投石の滝で更に癒しを与えられる。
<奈良県のお寺一覧>
(1)寺名:白馬寺(はくばじ)
(2)住所:奈良県東吉野村滝野503
(3)山号:天冠山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開基:弘法大師空海 (6)開創:812年
(7)本尊:不動明王
(8)訪問日:2013年10月27日
投石の滝
本堂

ほどであるが水量が豊富であり、周囲の環境とも相まって清涼感を与える
美しい滝といえよう。
縁起によると、弘法大師空海が度々修法に訪れたと伝えている霊滝と
いわれている。
滝を境内にかかえる白馬寺も812年に不動明王を本尊として清水寺として
開創されたと伝えられ、937年に白馬寺として再興されたといわれている。
伊勢本街道であった国道369号から県道28号に入って南下するが、その
杉林が見ごたえあり、投石の滝で更に癒しを与えられる。
<奈良県のお寺一覧>
(1)寺名:白馬寺(はくばじ)
(2)住所:奈良県東吉野村滝野503
(3)山号:天冠山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開基:弘法大師空海 (6)開創:812年
(7)本尊:不動明王
(8)訪問日:2013年10月27日
投石の滝
本堂