春光寺 (京都府南山城村)
南山城村は京都府最南端の府唯一の村で、人口は約3500人と山村の
典型である。
木津川上流の山斜面には宇治茶の茶畑があり、最近<村おこし>の
活動が活発に行われている。
私が陶芸道具土で使う<童仙房>土は、ここ南山城村童仙房産出の粘土
が由来となっている。
春光寺の薬師如来立像は平安時代前期のカヤ一木造りで、奈良の
元興寺薬師如来立像の作風を引き継いでいるといわれている。
春光寺の開創については不詳で、薬師如来像の由来についても
不詳である。
本堂は鬼瓦銘から1799年創建と見られ、京都府登録文化財である。
<京都府南部のお寺一覧>参照
(1)寺名:春光寺(しゅんこうじ)
(2)住所:京都府南山城村北大河原北垣内4-1
(3)山号:無量山 (4)宗派:真言宗智山派
(5)開創:不詳 (6)本尊:薬師如来
(7)その他
1)本尊・薬師如来立像:重要文化財 平安時代前期 像高147cm
本堂
十三重石塔
典型である。
木津川上流の山斜面には宇治茶の茶畑があり、最近<村おこし>の
活動が活発に行われている。
私が陶芸道具土で使う<童仙房>土は、ここ南山城村童仙房産出の粘土
が由来となっている。
春光寺の薬師如来立像は平安時代前期のカヤ一木造りで、奈良の
元興寺薬師如来立像の作風を引き継いでいるといわれている。
春光寺の開創については不詳で、薬師如来像の由来についても
不詳である。
本堂は鬼瓦銘から1799年創建と見られ、京都府登録文化財である。
<京都府南部のお寺一覧>参照
(1)寺名:春光寺(しゅんこうじ)
(2)住所:京都府南山城村北大河原北垣内4-1
(3)山号:無量山 (4)宗派:真言宗智山派
(5)開創:不詳 (6)本尊:薬師如来
(7)その他
1)本尊・薬師如来立像:重要文化財 平安時代前期 像高147cm
本堂
十三重石塔