不動寺 (奈良県御所市) 葛城山の中腹
大阪と奈良の県境に聳える葛城山(960m)東中腹にある不動寺は、
修験道開祖・役行者が葛城山で修行した道場の一つの跡地と伝えられ、
弘法大師空海がその跡地に開創したお寺が不動寺の始まりといわれている。
その後盛衰を経て、江戸時代末期に再興されたのが現在の不動寺である。
葛城山ロープウェイ登山口駅の側にあり、葛城山への登山口になっている。
境内からは大和平野が望める。
境内に安置されている石仏や、近くには<櫛羅の滝>もあり古のお寺を
垣間見ることができる。
(私が訪問した時は櫛羅の滝への道通行止め)
<奈良県のお寺一覧>
(1)寺名:不動寺(ふどうじ)
(2)住所:奈良県御所市櫛羅987
(3)山号:清滝山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開山:弘法大師空海 (6)開創:平安時代初期
(7)本尊:釈迦牟尼
葛城山
境内からの眺望
本堂
石仏

修験道開祖・役行者が葛城山で修行した道場の一つの跡地と伝えられ、
弘法大師空海がその跡地に開創したお寺が不動寺の始まりといわれている。
その後盛衰を経て、江戸時代末期に再興されたのが現在の不動寺である。
葛城山ロープウェイ登山口駅の側にあり、葛城山への登山口になっている。
境内からは大和平野が望める。
境内に安置されている石仏や、近くには<櫛羅の滝>もあり古のお寺を
垣間見ることができる。
(私が訪問した時は櫛羅の滝への道通行止め)
<奈良県のお寺一覧>
(1)寺名:不動寺(ふどうじ)
(2)住所:奈良県御所市櫛羅987
(3)山号:清滝山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開山:弘法大師空海 (6)開創:平安時代初期
(7)本尊:釈迦牟尼
葛城山
境内からの眺望
本堂
石仏