如意輪寺 (愛知県南知多町) 知多四国霊場第46番
内海港に流れる内海寺川沿いに建つ如意輪寺は、神亀年間(724~
729年)に行基によって開創された井際山観福寺の塔頭として開創
されたと伝えられている。
山門
南北朝時代に観福寺は衰微し、その後廃寺となったが如意輪寺は15
74年再興され法灯が引き継がれている。
如意輪寺には円空仏が伝わっているが、これは富山の薬売りが奉納した
と伝承されている。
<知多四国霊場のお寺一覧>
(1)寺名:如意輪寺(にょいりんじ)
(2)住所:愛知県南知多町内海中之郷12
(3)山号:井際山 (4)宗派:真言宗豊山派
(5)開基:行基 (6)開創:724~729年
(7)中興:梅山 1574年 (8)本尊:如意輪観音
(9)その他
1)知多四国霊場第46番
2)円空仏薬師如来像:町指定文化財 1684~89年 像高64cm
3)訪問日:2012年6月30日
境内
本堂
円空仏
<説明板の写真>
729年)に行基によって開創された井際山観福寺の塔頭として開創
されたと伝えられている。
山門
南北朝時代に観福寺は衰微し、その後廃寺となったが如意輪寺は15
74年再興され法灯が引き継がれている。
如意輪寺には円空仏が伝わっているが、これは富山の薬売りが奉納した
と伝承されている。
<知多四国霊場のお寺一覧>
(1)寺名:如意輪寺(にょいりんじ)
(2)住所:愛知県南知多町内海中之郷12
(3)山号:井際山 (4)宗派:真言宗豊山派
(5)開基:行基 (6)開創:724~729年
(7)中興:梅山 1574年 (8)本尊:如意輪観音
(9)その他
1)知多四国霊場第46番
2)円空仏薬師如来像:町指定文化財 1684~89年 像高64cm
3)訪問日:2012年6月30日
境内
本堂
円空仏
<説明板の写真>