高徳院 (愛知県豊明市)
1560年織田信長と今川義元の桶狭間の戦いの地が、桶狭間
古戦場伝説地として整備され残されている。
古戦場跡の目の前にある今川義元の本陣跡が高徳院の境内と
いわれている。
古戦場跡といわれる地が近辺の他にもあり、古戦場跡は確定して
いないのだろう。
高徳院は、弘法大師空海が平安時代初期に高野山上に開創した
子院と伝えられ、その後明治時代になって高野山寺院の整理統合
が行われ、明治26年に現在地に移転再興されている。
現在は大寺としての伽藍整備も行われ、篤い信仰を集めている。
<愛知県のお寺一覧>
(1)寺名:高徳院(こうとくいん)
(2)住所:愛知県豊明市栄町南館3-2
(3)山号:香華山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開基:弘法大師空海 (6)開創:平安時代初期
(7)本尊:高貴徳王菩薩
(8)その他
1)参考
桶狭間古戦場伝説地:国指定史跡
2)訪問日:2013年4月27日
桶狭間古戦場伝説地
外観
境内
タブの木
今川義元供養塔
本堂
瑜祇塔

古戦場伝説地として整備され残されている。
古戦場跡の目の前にある今川義元の本陣跡が高徳院の境内と
いわれている。
古戦場跡といわれる地が近辺の他にもあり、古戦場跡は確定して
いないのだろう。
高徳院は、弘法大師空海が平安時代初期に高野山上に開創した
子院と伝えられ、その後明治時代になって高野山寺院の整理統合
が行われ、明治26年に現在地に移転再興されている。
現在は大寺としての伽藍整備も行われ、篤い信仰を集めている。
<愛知県のお寺一覧>
(1)寺名:高徳院(こうとくいん)
(2)住所:愛知県豊明市栄町南館3-2
(3)山号:香華山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開基:弘法大師空海 (6)開創:平安時代初期
(7)本尊:高貴徳王菩薩
(8)その他
1)参考
桶狭間古戦場伝説地:国指定史跡
2)訪問日:2013年4月27日
桶狭間古戦場伝説地
外観
境内
タブの木
今川義元供養塔
本堂
瑜祇塔