泉蔵院 (愛知県南知多町) 知多四国霊場第45番
内海港に面した小高い丘陵に建つ泉蔵院は、神亀年間(724~729年)に
開創されたと伝えられる井際山観福寺の塔頭として開創されたが、南北朝時代に
衰微し、室町時代初期に内海城内に鎮守堂として移されたといわれる。
現在の地は内海城跡で、天文年間(1532~55年)に再興され泉蔵院と
なったといわれている。
観福寺は廃寺となっているが、その塔頭であった如意輪寺、持宝院、泉蔵院
が法灯を護っている。
泉蔵院の1754年に奉納された算額は全国9番目の古い算額である。
まや、ダルマ弘法と通称され、大願成就祈願のお寺として信仰されている。
<知多四国霊場のお寺一覧>
(1)寺名:泉蔵院(せんぞういん)
(2)住所:愛知県南知多町内海南側69
(3)山号:尾風山 (4)宗派:真言宗豊山派
(5)開基:行基 (6)開創:724~729年
(7)中興:梅山 1532~55年
(8)本尊:薬師如来、阿弥陀如来
(9)その他
1)知多四国霊場第45番
2)算額:県指定文化財 1754年
3)訪問日:2012年6月30日
外観
境内
本堂
開創されたと伝えられる井際山観福寺の塔頭として開創されたが、南北朝時代に
衰微し、室町時代初期に内海城内に鎮守堂として移されたといわれる。
現在の地は内海城跡で、天文年間(1532~55年)に再興され泉蔵院と
なったといわれている。
観福寺は廃寺となっているが、その塔頭であった如意輪寺、持宝院、泉蔵院
が法灯を護っている。
泉蔵院の1754年に奉納された算額は全国9番目の古い算額である。
まや、ダルマ弘法と通称され、大願成就祈願のお寺として信仰されている。
<知多四国霊場のお寺一覧>
(1)寺名:泉蔵院(せんぞういん)
(2)住所:愛知県南知多町内海南側69
(3)山号:尾風山 (4)宗派:真言宗豊山派
(5)開基:行基 (6)開創:724~729年
(7)中興:梅山 1532~55年
(8)本尊:薬師如来、阿弥陀如来
(9)その他
1)知多四国霊場第45番
2)算額:県指定文化財 1754年
3)訪問日:2012年6月30日
外観
境内
本堂