大善寺 (福井県坂井市坂井町)
<磬(けい)>は中国古代の打楽器であったが、奈良時代に日本に伝わり
仏事の際などに打ち鳴らす仏具で、鐘の一種である。
大善寺の金銅孔雀文磬には1251年の銘があり、鎌倉時代の作である。
大善寺は1011年恵心僧都が開創したと伝えられている。
江戸時代造像の本尊・十一面観音像の胎内から鎌倉時代の銅造十一面観音
の頭部が発見されている。
<福井県のお寺一覧>
(1)寺名:大善寺(だいぜんじ)
(2)住所:福井県坂井市坂井町下兵庫93-11
(3)山号:金剛理智山 (4)宗派:真言宗智山派
(5)開山:恵心僧都 (6)開創:1011年
(7)本尊:十一面観音
(8)その他
1)金銅孔雀文磬:重要文化財 1251年
2)訪問日:2013年6月10日
全景
金銅孔雀文磬
<説明板の写真>
仏事の際などに打ち鳴らす仏具で、鐘の一種である。
大善寺の金銅孔雀文磬には1251年の銘があり、鎌倉時代の作である。
大善寺は1011年恵心僧都が開創したと伝えられている。
江戸時代造像の本尊・十一面観音像の胎内から鎌倉時代の銅造十一面観音
の頭部が発見されている。
<福井県のお寺一覧>
(1)寺名:大善寺(だいぜんじ)
(2)住所:福井県坂井市坂井町下兵庫93-11
(3)山号:金剛理智山 (4)宗派:真言宗智山派
(5)開山:恵心僧都 (6)開創:1011年
(7)本尊:十一面観音
(8)その他
1)金銅孔雀文磬:重要文化財 1251年
2)訪問日:2013年6月10日
全景
金銅孔雀文磬
<説明板の写真>