種間寺 (高知県高知市) 四国八十八ヶ所霊場第34番

周囲には田畑が残るのんびりした環境の中に建つ種間寺の起源は、
585~587年頃百済の仏師が難波からの帰途、嵐に遭い
秋山に漂着して航海の安全を願って薬師如来を彫って本尾山に
祀ったのに始まると伝承されている。
その後、弘法大師空海が当地に巡錫し堂宇を建立し、その
薬師如来を祀って開創したといわれている。
この薬師如来は安産祈願の薬師さんと信仰を集めている。

明治時代には衰退したが、四国霊場が盛んになるとお寺も大いに
栄えている。

<全国のお寺一覧>

(1)寺名:種間寺(たねまじ) 
(2)住所:高知県高知市春野町秋山72
(3)山号:本尾山 (4)宗派:真言宗豊山派
(5)開基:弘法大師空海 (6)開創:810~824年 
(7)本尊:薬師如来
(8)その他
1)本尊・薬師如来坐像:重要文化財 藤原時代 像高145cm
2)薬師如来立像:市指定文化財 藤原時代 像高32cm
3)手水鉢:市指定文化財 1677年
4)訪問日:2013年5月14日


画像
                 参道

画像
               弘法大師像

画像
                 大師堂

画像
                 観音堂

画像
                 本堂

画像
                 大黒天


この記事へのトラックバック