妙照寺 (岐阜県岐阜市) 芭蕉ゆかりの寺
岐阜城の建つ金華山麓にある妙照寺の境内に芭蕉句碑がある。
<宿りせん藜(あかざ)の杖になる日まで>
妙照寺の住職が俳人・己百で芭蕉と親しく、1688年6月に
己百の招きに応じて妙照寺に逗留した時に詠われた句である。
この頃岐阜での蕉門が成立している。
現在も芭蕉が逗留した芭蕉の間が残されているらしい。
妙照寺は1534年に開創され、1600年に現在の竹中半兵衛
屋敷跡に移ってきている。
本堂・庫裡は江戸時代の建物で、古建築と境内が一体となった
寺構えである。
<岐阜県のお寺一覧>
(1)寺名:妙照寺(みょうしょうじ)
(2)住所:岐阜県岐阜市梶川町14
(3)山号:三光山 (4)宗派:日蓮宗
(5)開山:日舜 (6)開創:1534年
(7)本尊:十界曼陀羅
(8)その他
1)本堂・庫裡:市指定文化財 江戸時代前期
芭蕉が逗留する前の建立といわれる
2)訪問日:2013年7月2日
全景
山門
境内
芭蕉句碑
庫裡
本堂
<宿りせん藜(あかざ)の杖になる日まで>
妙照寺の住職が俳人・己百で芭蕉と親しく、1688年6月に
己百の招きに応じて妙照寺に逗留した時に詠われた句である。
この頃岐阜での蕉門が成立している。
現在も芭蕉が逗留した芭蕉の間が残されているらしい。
妙照寺は1534年に開創され、1600年に現在の竹中半兵衛
屋敷跡に移ってきている。
本堂・庫裡は江戸時代の建物で、古建築と境内が一体となった
寺構えである。
<岐阜県のお寺一覧>
(1)寺名:妙照寺(みょうしょうじ)
(2)住所:岐阜県岐阜市梶川町14
(3)山号:三光山 (4)宗派:日蓮宗
(5)開山:日舜 (6)開創:1534年
(7)本尊:十界曼陀羅
(8)その他
1)本堂・庫裡:市指定文化財 江戸時代前期
芭蕉が逗留する前の建立といわれる
2)訪問日:2013年7月2日
全景
山門
境内
芭蕉句碑
庫裡
本堂