長谷寺 (新潟県佐渡市) 佐渡のぼたん寺
佐渡には京都の清水寺を模した清水寺(せいすいじ)と、奈良の長谷寺を
模した長谷寺(ちょうこくじ)があり、清水寺には舞台造りの観音堂、
長谷寺はぼたんを植生し佐渡のぼたん寺と呼ばれている。
5月中旬の土、日曜日に<ぼたん祭>が盛大に行われる。
私が訪れた時にぼたん祭が行われていて、多くの参拝者で
賑わいを見せていた。
長谷寺は、807年弘法大師空海の開創と伝えられているが、
詳細は不詳である。
山門を潜り、観音堂に向けて急な石段が続く様は少し奈良長谷寺を
想わせてくれる。
<新潟県のお寺一覧>
(1)寺名:長谷寺(ちょうこくじ)
(2)住所:新潟県佐渡市長谷13
(3)山号:北豊山 (4)宗派:真言宗豊山派
(5)開基:弘法大師空海 (6)開創:807年
(7)本尊:十一面観音
(8)その他
1)本尊・十一面観音立像3躯:重要文化財 藤原時代 像高106cm
2)十一面観音立像:県指定文化財 藤原時代 像高100cm
3)不動明王一童子像:県指定文化財 藤原時代
不動明王坐像:県指定文化財 11世紀 像高135cm
4)金剛力士立像2躯(仁王像):県指定文化財 藤原時代
5)五智堂(多宝塔):県指定文化財 1745年
6)三本杉:県指定天然記念物 推定樹齢500年以上
高野マキ:県指定文化財 推定樹齢400年以上
7)訪問日:2012年5月13日
駐車場
仁王門
仁王像
参道
参道
<左に三本杉>
観音堂
本堂前
本堂
模した長谷寺(ちょうこくじ)があり、清水寺には舞台造りの観音堂、
長谷寺はぼたんを植生し佐渡のぼたん寺と呼ばれている。
5月中旬の土、日曜日に<ぼたん祭>が盛大に行われる。
私が訪れた時にぼたん祭が行われていて、多くの参拝者で
賑わいを見せていた。
長谷寺は、807年弘法大師空海の開創と伝えられているが、
詳細は不詳である。
山門を潜り、観音堂に向けて急な石段が続く様は少し奈良長谷寺を
想わせてくれる。
<新潟県のお寺一覧>
(1)寺名:長谷寺(ちょうこくじ)
(2)住所:新潟県佐渡市長谷13
(3)山号:北豊山 (4)宗派:真言宗豊山派
(5)開基:弘法大師空海 (6)開創:807年
(7)本尊:十一面観音
(8)その他
1)本尊・十一面観音立像3躯:重要文化財 藤原時代 像高106cm
2)十一面観音立像:県指定文化財 藤原時代 像高100cm
3)不動明王一童子像:県指定文化財 藤原時代
不動明王坐像:県指定文化財 11世紀 像高135cm
4)金剛力士立像2躯(仁王像):県指定文化財 藤原時代
5)五智堂(多宝塔):県指定文化財 1745年
6)三本杉:県指定天然記念物 推定樹齢500年以上
高野マキ:県指定文化財 推定樹齢400年以上
7)訪問日:2012年5月13日
駐車場
仁王門
仁王像
参道
参道
<左に三本杉>
観音堂
本堂前
本堂