真福院 (三重県津市美杉町) <名勝>三多気の桜並木

国の名勝に指定されている<三多気の桜並木>は、
伊勢本街道(国道368号)から山手にある真福院までの参道1.5km
の両側に、推定樹齢150年の山桜500本ほどの桜並木のことである。
高低差がある参道なので、桜の開花に時期差があり、長い期間にわたって
桜を楽しめるらしい。
私の訪問は9月末で、再度春に訪れたいものだ。
駐車場も完備されている。

真福院は、670年頃に役行者によって開創されたと伝わるが、詳細は
不詳である。本尊・蔵王権現信仰が広く浸透し、平清盛も参拝したと
いわれている。
山深いお寺と桜並木の絶妙の風景が参拝を薦めている。

<三重県のお寺一覧>

(1)寺名:真福院(しんぷくいん) 
(2)住所:三重県津市美杉町三多気204
(3)山号:御嶽山 (4)宗派:真言宗醍醐派
(5)開基:役行者 (6)開創:670年頃
(7)中興:理源大師聖宝 9世紀末 (8)本尊:蔵王権現
(9)その他
1)三多気の桜並木:国指定名勝 1.5km
2)弘長供養碑など13基:県指定史跡 鎌倉時代
3)蔵王権現立像3躯:市指定文化財 江戸時代初期
4)精進祭:市指定無形民俗文化財
5)ケヤキ:県指定天然記念物 推定樹齢1000年
6)訪問日:2013年9月29日


画像
                 桜並木

画像
                 桜並木

画像
                 参道

画像
              弘長供養碑など

画像
                 参道

画像
                 山門

画像
                 ケヤキ

画像
                 眺望

画像
                 境内

画像
                 護摩堂

画像
               本堂(蔵王堂)

画像
                 境内


この記事へのトラックバック