延命寺 (愛知県南知多町)
延命寺に伝わる洛中洛外図屏風は江戸時代初期の作品と考えられて
いるが、その由来は大坂夏の陣に遡ると伝えられている。
夏の陣で海上に脱出した軍船から見つかったものといわれ、延命寺に
寄進されている。
数年に一度公開されるらしい。
延命寺界隈は建てこんでいて、道路も狭いがお寺の駐車場は整備されて
いる。
<愛知県のお寺一覧>
(1)寺名:延命寺(えんめいじ)
(2)住所:愛知県南知多町師崎的場83
(3)山号:亀翁山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開山:笑山慧閣 (6)開創:1558年
(7)本尊:地蔵菩薩
(8)その他
1)洛中洛外図屏風:町指定文化財 江戸時代初期
2)寛政村絵図:町指定文化財 1792年
3)訪問日:2012年6月30日
全景
鐘楼門
本堂
いるが、その由来は大坂夏の陣に遡ると伝えられている。
夏の陣で海上に脱出した軍船から見つかったものといわれ、延命寺に
寄進されている。
数年に一度公開されるらしい。
延命寺界隈は建てこんでいて、道路も狭いがお寺の駐車場は整備されて
いる。
<愛知県のお寺一覧>
(1)寺名:延命寺(えんめいじ)
(2)住所:愛知県南知多町師崎的場83
(3)山号:亀翁山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開山:笑山慧閣 (6)開創:1558年
(7)本尊:地蔵菩薩
(8)その他
1)洛中洛外図屏風:町指定文化財 江戸時代初期
2)寛政村絵図:町指定文化財 1792年
3)訪問日:2012年6月30日
全景
鐘楼門
本堂