大音寺 (長崎県長崎市) 長崎三大寺

長崎三大寺と呼ばれる<大音寺、皓台寺、本蓮寺>は、どれもの境内が
広大で堂宇も大きなのは共通しているが、江戸時代に江戸幕府や長崎奉行
などとの関係も密で、大いに栄えたことから三大寺と呼ばれたのであろう。
大音寺は長崎奉行の帰依を受けて、寺地を広げ堂宇の寄進を受けている。
1614年の開創である。

境内に残るイチョウ、クロガネモチなどの古樹は原爆の被害を逃れて、
生き延びてきている。その生命力を垣間見ることができる。

<全国のお寺一覧>

(1)寺名:大音寺(だいおんじ) 
(2)住所:長崎県長崎市鍛冶屋町5-87
(3)山号:正覚山 (4)宗派:浄土宗
(5)開山:伝誉関徹 (6)開創:1614年 
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)法然上人行状絵:県指定文化財 冷泉恭近筆
2)イチョウ:市指定天然記念物 推定樹齢300年以上
  クロガネモチ:市指定天然記念物 推定樹齢250年以上
3)松平図書頭墓地:市指定史跡
4)訪問日:2012年10月24日


画像
                 山門

画像
                 石門

画像
                 二天門

画像
                 参道

画像
               クロガネモチ

画像
                 境内

画像
                イチョウ

画像
                 本堂


この記事へのトラックバック