性慶院 (愛知県南知多町) 知多四国霊場第34番
性慶院の本尊・青面金剛は庚申信仰の本尊で、平安時代頃から始まった
といわれる神仏習合の信仰で、一般的な宗教信仰とは離れた俗な信仰
といわれている。
外観
明治時代頃までは、各地にあったらしいが、現在は珍しい信仰となって
いるといわれている。
庚申といわれるだけに、申(猿)に関係し、三猿が祀られたり、身代り申が
吊るされたりしている。
性慶院は、医王寺12坊の一つ円蔵坊が始まりと伝えられている。
<知多四国霊場のお寺一覧>
(1)寺名:性慶院(しょうけいいん)
(2)住所:愛知県南知多町大井丘ノ下1
(3)宗派:真言宗豊山派 医王寺塔頭
(4)開基:行基 (5)開創:725年
(6)本尊:青面金剛
(7)その他
1)知多四国霊場第34番
2)訪問日:2012年6月30日
本堂
稲荷社
(参考)身代り申
(参考)身代り申
といわれる神仏習合の信仰で、一般的な宗教信仰とは離れた俗な信仰
といわれている。
外観
明治時代頃までは、各地にあったらしいが、現在は珍しい信仰となって
いるといわれている。
庚申といわれるだけに、申(猿)に関係し、三猿が祀られたり、身代り申が
吊るされたりしている。
性慶院は、医王寺12坊の一つ円蔵坊が始まりと伝えられている。
<知多四国霊場のお寺一覧>
(1)寺名:性慶院(しょうけいいん)
(2)住所:愛知県南知多町大井丘ノ下1
(3)宗派:真言宗豊山派 医王寺塔頭
(4)開基:行基 (5)開創:725年
(6)本尊:青面金剛
(7)その他
1)知多四国霊場第34番
2)訪問日:2012年6月30日
本堂
稲荷社
(参考)身代り申
(参考)身代り申