晧台寺 (長崎県長崎市) 長崎大仏
晧台寺の長崎大仏と呼ばれる毘廬舎那仏は、像高3.6m、総高6.7mで
1677年造立されている。
この頃は中国・明からの長崎への渡来人が増え、長崎には中国風の寺院
が多く建立されている。
長崎大仏もその影響から中国様式の仏像である。
晧台寺は1608年に開創され、キリシタン全盛の影響で苦労が多かったと
いわれている。1613年キリシタン禁教により、徐々に寺勢を高めていった。
皓台寺にはシーボルトの日本妻・楠本滝とその娘・イネのお墓が祀られている。
楠本イネは日本人女性として初めての産科医である。
<長崎県のお寺一覧>
(1)寺名:晧台寺(こうたいじ)
(2)住所:長崎県長崎市寺町1-1
(3)山号:海雲山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開山:亀翁良鶴 (6)開創:1608年
(7)本尊:釈迦牟尼
(8)その他
1)長崎大仏(毘廬舎那仏坐像):県指定文化財 1677年 像高360cm
2)山門:県指定文化財 1837年
仁王門:県指定文化財 1680年
大仏殿:県指定文化財 1723年
3)梵鐘:市指定文化財 1702年
4)唐通事呉家墓地:市指定史跡
向井家墓地:市指定史跡
5)訪問日:2012年10月24日
山門
大仏殿
長崎大仏
仁王門
仁王像
鐘楼
本堂

1677年造立されている。
この頃は中国・明からの長崎への渡来人が増え、長崎には中国風の寺院
が多く建立されている。
長崎大仏もその影響から中国様式の仏像である。
晧台寺は1608年に開創され、キリシタン全盛の影響で苦労が多かったと
いわれている。1613年キリシタン禁教により、徐々に寺勢を高めていった。
皓台寺にはシーボルトの日本妻・楠本滝とその娘・イネのお墓が祀られている。
楠本イネは日本人女性として初めての産科医である。
<長崎県のお寺一覧>
(1)寺名:晧台寺(こうたいじ)
(2)住所:長崎県長崎市寺町1-1
(3)山号:海雲山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開山:亀翁良鶴 (6)開創:1608年
(7)本尊:釈迦牟尼
(8)その他
1)長崎大仏(毘廬舎那仏坐像):県指定文化財 1677年 像高360cm
2)山門:県指定文化財 1837年
仁王門:県指定文化財 1680年
大仏殿:県指定文化財 1723年
3)梵鐘:市指定文化財 1702年
4)唐通事呉家墓地:市指定史跡
向井家墓地:市指定史跡
5)訪問日:2012年10月24日
山門
大仏殿
長崎大仏
仁王門
仁王像
鐘楼
本堂