成願寺 (愛知県南知多町) 知多四国霊場第35番
成願寺には、円空が1676年頃彫ったといわれる善女龍王像が祀られ
ているが、この善女龍王は雨乞いの対象となる龍王で、長谷川等伯が
描いた善女龍王画像は特に知られている。
善女龍王像
<説明板の写真>
また、高野山の蓮池には善女龍王社があるが、雨乞いのご利益が
あったといわれる社である。
成願寺は、平安時代に弘法大師が訪れた際は、天台宗のお寺といわれ、
厄除けの修法を行ったと伝えられている。
1615年に再興され、曹洞宗のお寺になっている。
境内には、町の保存樹となっているヤマモモの大樹が目につく。
<知多四国霊場のお寺一覧>
(1)寺名:成願寺(じょうがんじ)
(2)住所:愛知県南知多町片名稗田9
(3)山号:神光山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開創:不詳 (6)中興:笑山 1615年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)知多四国霊場第35番
2)善女龍王立像:町指定文化財 1676年頃 像高92cm
3)訪問日:2012年6月30日
山門
ヤマモモ
本堂
ているが、この善女龍王は雨乞いの対象となる龍王で、長谷川等伯が
描いた善女龍王画像は特に知られている。
善女龍王像
<説明板の写真>
また、高野山の蓮池には善女龍王社があるが、雨乞いのご利益が
あったといわれる社である。
成願寺は、平安時代に弘法大師が訪れた際は、天台宗のお寺といわれ、
厄除けの修法を行ったと伝えられている。
1615年に再興され、曹洞宗のお寺になっている。
境内には、町の保存樹となっているヤマモモの大樹が目につく。
<知多四国霊場のお寺一覧>
(1)寺名:成願寺(じょうがんじ)
(2)住所:愛知県南知多町片名稗田9
(3)山号:神光山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開創:不詳 (6)中興:笑山 1615年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)知多四国霊場第35番
2)善女龍王立像:町指定文化財 1676年頃 像高92cm
3)訪問日:2012年6月30日
山門
ヤマモモ
本堂