もくもく探索日誌 2013年6月4日 京都丹波
京都縦貫道園部ICを8時半に出る。
日本の城郭史上、最後の城である(1619年築城)園部城跡へ向う。
現在は、城跡に園部高校がある。
石垣や櫓門、太鼓櫓などが残っている。
園部城跡
園部城跡
今日の探索は、南丹市と亀岡市の山中・山麓のお寺を中心に廻る。
最初のお寺は、園部町仁江の山中に静寂とともに新緑に包まれた
<龍穏寺>に入る。もみじの新緑が覆いつくしている。
八木町の山中に佇む<林泉寺>、かっては大寺であったと伝えられる
<池上院>ももみじや桜の新緑、睡蓮の花が咲き始めている。
龍穏寺
龍穏寺
林泉寺
池上院
池上院
八木町の東へ。紅葉山(380m)山麓の<瑞雲寺>を経て、多国山
山麓の<智恵寺>は智恵の地蔵で信仰があるらしい。
すぐ近くの<大日寺>を経て、亀岡市東部へ向う。
瑞雲寺
智恵寺
大日寺
牛松山(636m)西麓にある布袋さんの寺と呼ばれる<養仙寺>、
牛松山南西麓の<福性寺>では住職と苔について話がはずむ。
福性寺の佇まいは閑寂とサツキ、苔と全てが印象深く残る。
文覚上人ゆかりの<文覚寺>、<養源寺>を経て亀岡市街地へ入る。
養仙寺
養仙寺
福性寺
福性寺
福性寺
文覚寺
養源寺
明智光秀が築城した<亀山城>亀岡城とはいわない。
現在は、大本教の亀岡本部になっている。
市街地の<聖隣寺>、<宗堅寺>、<法華寺>、<西岸寺>を経て帰路に。
万歩計8千歩。
保津川
亀山城跡
亀山城跡
聖隣寺
宗堅寺
西岸寺
日本の城郭史上、最後の城である(1619年築城)園部城跡へ向う。
現在は、城跡に園部高校がある。
石垣や櫓門、太鼓櫓などが残っている。
園部城跡
園部城跡
今日の探索は、南丹市と亀岡市の山中・山麓のお寺を中心に廻る。
最初のお寺は、園部町仁江の山中に静寂とともに新緑に包まれた
<龍穏寺>に入る。もみじの新緑が覆いつくしている。
八木町の山中に佇む<林泉寺>、かっては大寺であったと伝えられる
<池上院>ももみじや桜の新緑、睡蓮の花が咲き始めている。
龍穏寺
龍穏寺
林泉寺
池上院
池上院
八木町の東へ。紅葉山(380m)山麓の<瑞雲寺>を経て、多国山
山麓の<智恵寺>は智恵の地蔵で信仰があるらしい。
すぐ近くの<大日寺>を経て、亀岡市東部へ向う。
瑞雲寺
智恵寺
大日寺
牛松山(636m)西麓にある布袋さんの寺と呼ばれる<養仙寺>、
牛松山南西麓の<福性寺>では住職と苔について話がはずむ。
福性寺の佇まいは閑寂とサツキ、苔と全てが印象深く残る。
文覚上人ゆかりの<文覚寺>、<養源寺>を経て亀岡市街地へ入る。
養仙寺
養仙寺
福性寺
福性寺
福性寺
文覚寺
養源寺
明智光秀が築城した<亀山城>亀岡城とはいわない。
現在は、大本教の亀岡本部になっている。
市街地の<聖隣寺>、<宗堅寺>、<法華寺>、<西岸寺>を経て帰路に。
万歩計8千歩。
保津川
亀山城跡
亀山城跡
聖隣寺
宗堅寺
西岸寺