桜井寺 (奈良県五條市) 天誅組本陣跡
幕末1863年に、公卿中山忠光を主将とする尊皇攘夷派の武装集団である
天誅組は五條代官所を襲い代官を斬首した後、当時大寺であった桜井寺
を本陣として五條御政府を宣言している。
その1ヶ月後には、東吉野で幕府軍によって捕捉され壊滅している。
短期間の挙兵であったが、この天誅組の行動が明治維新の魁といわれている。
桜井寺は天暦年間(947~957年)に開創されたと伝えられ、幕末では
有数の大寺であったといわれている。
現在の桜井寺には天誅組の面影はほとんどないが、五條代官の首を
洗ったと伝わる手水鉢が残されている。
<奈良県のお寺一覧>
(1)寺名:桜井寺(さくらいじ)
(2)住所:奈良県五條市須恵1-3-26
(3)山号:潤生山 (4)宗派:浄土宗
(5)開基:桜井康成 (6)開創:947~957年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)芭蕉句碑:桜狩りきどくや日々に五里六里
山門
首洗い手水鉢
本堂
天誅組は五條代官所を襲い代官を斬首した後、当時大寺であった桜井寺
を本陣として五條御政府を宣言している。
その1ヶ月後には、東吉野で幕府軍によって捕捉され壊滅している。
短期間の挙兵であったが、この天誅組の行動が明治維新の魁といわれている。
桜井寺は天暦年間(947~957年)に開創されたと伝えられ、幕末では
有数の大寺であったといわれている。
現在の桜井寺には天誅組の面影はほとんどないが、五條代官の首を
洗ったと伝わる手水鉢が残されている。
<奈良県のお寺一覧>
(1)寺名:桜井寺(さくらいじ)
(2)住所:奈良県五條市須恵1-3-26
(3)山号:潤生山 (4)宗派:浄土宗
(5)開基:桜井康成 (6)開創:947~957年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)芭蕉句碑:桜狩りきどくや日々に五里六里
山門
首洗い手水鉢
本堂