正法寺 (京都府和束町) 隠れた紅葉の名所
京都府南部の宇治茶の産地・和束町は山間の集落で、交通の便も
悪く余り訪れる人も少ないが、宇治茶の半分を生産する宇治茶拠点
である。
仏法寺山麓に建つ正法寺は、744年聖武天皇の第2皇子・朝積親王
が亡くなり、その菩提を弔うために行基を開基として開創されたと
伝えられている。
朝積親王の陵墓は正法寺の西北500mの処にある。
創建当初は大寺であったといわれているが、中世になって衰退し、
1644年地元の領主が再興したといわれている。
現在は、小さなお寺であるが、境内全体がもみじで覆われ、紅葉の
紅が小さな伽藍を覆い尽くしている。
<京都府南部のお寺一覧>
(1)寺名:正法寺(しょうほうじ)
(2)住所:京都府和束町南下河原71
(3)山号:瑞泉山 (4)宗派:臨済宗永源寺派
(5)開基:行基 (6)開創:744年
(7)本尊:釈迦牟尼
(8)訪問日:数回

府道5号和束町へ

茶畑

参道入口

地蔵尊

参道





山門


境内入口

境内

境内

本堂

十二支地蔵

開山堂

境内から

境内から町中を望む

悪く余り訪れる人も少ないが、宇治茶の半分を生産する宇治茶拠点
である。
仏法寺山麓に建つ正法寺は、744年聖武天皇の第2皇子・朝積親王
が亡くなり、その菩提を弔うために行基を開基として開創されたと
伝えられている。
朝積親王の陵墓は正法寺の西北500mの処にある。
創建当初は大寺であったといわれているが、中世になって衰退し、
1644年地元の領主が再興したといわれている。
現在は、小さなお寺であるが、境内全体がもみじで覆われ、紅葉の
紅が小さな伽藍を覆い尽くしている。
<京都府南部のお寺一覧>
(1)寺名:正法寺(しょうほうじ)
(2)住所:京都府和束町南下河原71
(3)山号:瑞泉山 (4)宗派:臨済宗永源寺派
(5)開基:行基 (6)開創:744年
(7)本尊:釈迦牟尼
(8)訪問日:数回

府道5号和束町へ

茶畑

参道入口

地蔵尊

参道





山門


境内入口

境内

境内

本堂

十二支地蔵

開山堂

境内から

境内から町中を望む