聖蓮寺 (岐阜県関ケ原町) 親鸞聖人ゆかりの寺
1600年の関ヶ原合戦で寝返りを謀った小早川秀秋の陣があった
松尾山(293m)南麓にある聖蓮寺は、弘仁年間(810~824年)に
弘法大師の弟子・浄信法印によって開創されたと伝えられる古刹である。
1232年親鸞聖人が関東から京都へ戻られる際に聖蓮寺に立ち寄り、
37日間逗留し布教している。
住職は深く帰依し、後に浄土真宗に改宗している。
親鸞聖人が植えたと伝わる<八房の梅>が本堂前に生き生きと樹勢を
保っている。
松尾山を望むにつけ、八房の梅の木を見るにつけ歴史を振り返る風景
といえるだろう。
<岐阜県のお寺一覧>
(1)寺名:聖蓮寺(しょうれんじ)
(2)住所:岐阜県関ケ原町今須平井2367
(3)山号:八幡山 (4)宗派:浄土真宗本願寺派
(5)開山:浄信法印 (6)開創:810~824年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)八葉形半鐘:県指定文化財 中国1571年
2)八房の梅:県指定天然記念物
四季丁字桜:町指定天然記念物
3)訪問日:2013年4月28日
松尾山とお寺
外観
山門
一景
八房の梅の木
八房の梅の木
八房の梅説明
八葉形半鐘
四季丁字桜の木
本堂
松尾山(293m)南麓にある聖蓮寺は、弘仁年間(810~824年)に
弘法大師の弟子・浄信法印によって開創されたと伝えられる古刹である。
1232年親鸞聖人が関東から京都へ戻られる際に聖蓮寺に立ち寄り、
37日間逗留し布教している。
住職は深く帰依し、後に浄土真宗に改宗している。
親鸞聖人が植えたと伝わる<八房の梅>が本堂前に生き生きと樹勢を
保っている。
松尾山を望むにつけ、八房の梅の木を見るにつけ歴史を振り返る風景
といえるだろう。
<岐阜県のお寺一覧>
(1)寺名:聖蓮寺(しょうれんじ)
(2)住所:岐阜県関ケ原町今須平井2367
(3)山号:八幡山 (4)宗派:浄土真宗本願寺派
(5)開山:浄信法印 (6)開創:810~824年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)八葉形半鐘:県指定文化財 中国1571年
2)八房の梅:県指定天然記念物
四季丁字桜:町指定天然記念物
3)訪問日:2013年4月28日
松尾山とお寺
外観
山門
一景
八房の梅の木
八房の梅の木
八房の梅説明
八葉形半鐘
四季丁字桜の木
本堂